カンボジアでフリースクールをやってます。
スタッフと私の奮闘記です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ↑ 支援者の方にいただいたお金で買った卓球台です。 休み時間の度に、みんなで遊んでいるそうです。 ボランティアの方の話では、 子どもたちより、教師の方が夢中になっているとか・・・。 この場を借りて、ありがとうございます。 さて、以前に書いたが、 カンボジアの学校では、 音楽・美術・体育の授業は、ほとんどない。 学校によっては、体操をするところもあるようだが、 それも、数えるほど。 協力隊の体育教師が入ったりしてるそうだが、 まだ一部。 一応、人気があるスポーツは、 サッカー、バドミントン、バレーボール、卓球。 でも、遊び場所が少ないので、 バドミントンなんかは、 ちょっと幅が広い歩道でやっていることも多い。 ビリヤードも人気があるけど、 スポーツと言えるのかどうか。 そんなビリヤード場の時間待ちに使われることが多かった 卓球台だが、 3年ぐらい前に、ちょっとしたブームがあって、 卓球を出来る場所が増えた。 しかし、ブームは去るのも早いのか、 今は、卓球を出来る場所は少なくなってきている。 私がカンボジアに住んでいたときは、 毎週のように、卓球をしに行っていたが、 自分は卓球が上手いと言っている人でも、 そこそこのレベル。 私が一番、上手いなと思ってたのが、 11歳の中国人の女の子だったし。 私だって、別に卓球部に入ったことはなく、 高校のとき、テニス部で、 冬場は練習できなくなるので、 昼休みに卓球をしていたぐらいのものなので、 たいしたことはない。 カンボジア人、あまり体力がないのだ。 プノンペンだったら、 どこへ行くのもバイクだし。 暑くて、ちょっと歩いたら、疲れるのもあるんだけど。 それと、握力が弱い人も多い。 がんばれ、カンボジア人! というわけで、このフリースクールから、 それなりのレベルの卓球選手が出る日が来るのを、 心待ちにして。 PR ↑ ラオス・ビエンチャンの観光名所。 この下に、竜が眠っているらしい・・・。 ラオスに関わって、早5年。 初めて、観光客っぽい写真を撮りました。 いつでも、撮れるからいいや、と思って、 撮ったことがなかったんですが、 もう、度々遊びに行けるところでも、 なくなりそうなので、記念に。 前回の続きで、ラオスのお金持ち。 建築屋の社長と、タイ買出し。 4時ぐらいに国境のゲートのところの フェリーが少なくなるので、 2時半ぐらいに、現場の町を出発。 現場から、国境の町まで、1時間ぐらいなので。 村役場で、何かの申請を、 さらに、フェリー乗り場の近くで、 車でフェリーに乗る手続きをして、 4時に国境越え。 国境を越えて、また、いろいろ手続きをして、 その町1番の高級ホテルへ。 1泊、3000B(9000円ぐらい)、 お金は社長払いで。 財布がバーツで潤ってた。 注意:癒着は一切していないので。 その後、町一番のショッピングセンターで、雑具の買出し。 でも、普通にショッピングセンターが楽しくて、 なぜか、洋服とかを買ってた私・・・。 それから、メコン川沿いの町なので、 シーフード料理を食べる。 海老づくし+ちょっと高級ワイン。 ここも社長払いで。 しつこいけど、お金もほぼ振り込み後なので、 接待でもない。 そんな感じで、 次の日の食事も、社長払いで、 とても優雅なタイ出張。 いやー、満足満足と思って、 いくら奢ってもらったか、計算した後、ふと気づく。 奢ってもらった分と、 私が、現場のおっちゃんやにーちゃん達に 差し入れしたビール代の合計、 ほぼ同じ。 そういうことか、納得。 でも、ひと時のセレブ気分だった。 あれ、なんか、適当に書いてます? やっぱり、連続ものは書けないわ、私。 ↑ ラオスの街角の風景。 観光客を、話しながら、案内するお坊さん。 仏教が、人の生活に息づいています。 ラオスに滞在した1週間。 ほぼ、毎日昼からずっと飲んでいた。 そういえば、ラオスで働いていたときは、 1週間に8回は飲んでたような。 (毎日飲んで、雨の日は仕事ができないので、 朝から、ちょっと飲んで、雨がやむのを待っていた。) さて、ラオスで過ごしたお正月の話は、 毎日ビールを飲んで、終了なので、 ラオスで働いていたときの話。 私がやっていたのは、 村にコミュニティーセンターを作るというプロジェクト。 その時の施工を担当していた会社の社長のことで。 その会社は、なかなか大きくて、 社長が、ラオス各地やタイで、建築資材を買い付けて、 その下に付いている、 ラオス人とベトナム人が、実際に現場で作業をするのだが。 この社長、本当にお金持ち。 きっと、私がしていたプロジェクトでも もちろん儲けているんだろうけど。 まず、一人で車7台所有。 しかも、ほとんどが4WDの大き目の車。 レクサスなんか、色違いで持っているという、大人買いぶり。 月曜から日曜まで、日替わりで楽しめて、 それ以外に、工事用の車も持っているんだから、すごい。 ラオス人の普通の給料なんて、 100$ぐらい、良くて200$ぐらいなのに、 なんじゃ、こりゃー、と当時、思っていたけど、 大学を出て、ソ連に留学して、建築を学んで、 次に、タイで経営学の修士を取ったそう。 まあ、確かに出来る人で、 なかなか仕事は早かった。 そして、建物がある程度建て終わって、 90%終了時点でだましだましで、 オープニングセレモニーを行った。 その前、1週間はかなりテンパってて、 よく形にしたな、というぐらい。 そのお祝いを兼ねて、というか、 私が、その村から少し行った町にある、 タイ国境を越えたことがないので、 建物が、完成したら、 絶対、向こう岸のタイで、 エビ料理を食べると宣言していたからか、 いや、本当は、タイの家具屋で、 家具を見に行くのが狙いだったんだけど、 私の社長公認で、 二人でタイへ行って、次の日に帰ることになった。 明けましておめでとうございます。 昨年は、このブログを読んでいただき、 そして、時には応援していただき、 本当にありがとうございました。 今年も、皆さんの期待に沿えるように・・・ と書いて、できるかどうか、不安ですが、 より一層、頑張っていくつもりですので、 よろしくお願いします。 お正月は、ラオスに行っていました。 カンボジアに行こうとも思いましたが、 航空券が高いので、 2月のベトナム正月に、ゆっくり行くことにして、 ラオスで、リフレッシュと言っても、 懐かしい顔に会って、 ビールを飲む毎日でした。 上の写真は、ラオス航空のプロペラ機。 ベトナム航空はチケットが高いので、 迷わずラオス航空を選択。 いや、久々のプロペラ機で、 なぜか、私はいつもの定位置、羽のすぐ後ろ。 (どうしたものか、いつも似たような席) 以前に長いこと住んでいたラオス。 カンボジアやベトナムで、 疲れた体を癒すのには、ぴったりなんですが、 私も在ベトナム、早1年。 ベトナムに染まったんでしょうか。 ラオス人、もっと働いた方がいいのでは? なんて、ラオスに長い間、関わってきて、 初めて、思ってしまいました。 昔は、このやる気のなさが、大好きだったんですが。 と言っても、2、3日いたら、 このだるーい感じに、元のようになじんでました。 去年の年越しは、 年末はカンボジアで過ごして、 大晦日に、今の会社の社長と、バンコクで面接でした。 社長は、他の会社の社長仲間と、 ベトナムから、バンコクに、ゴルフ旅行に来ていて、 たぶん、早く他の人と合流したかったんだと思います。 私の履歴書を見て、 とりあえず、インドが入っているのを確認。 インドでやれれば、どこでもやれるね。 と私に言ってきました。 私も、たぶん・・・と答えて、 他の国での苦労話などを話していたら、 もういいよ、君に決めた、と 後は、契約条件とその後の日程の確認で、 1時間かからないで、面接は終わりました。 さて、それからです。 社長が飲みに行くと言うので、 途中までタクシーで同行。 私は、バスで、伊勢丹へ。 知り合いに会って、お祝いでもしようと思っていたんですが、 伊勢丹の前では、年越しコンサートの準備で、 人が大混雑。 1分で10mも歩けない状態。 (ここからは、丁寧な言葉は抜きで) しかも、途中異臭騒ぎがあり、 みんなが咳ごんで、ハンカチで口を押さえていた。 私も、気持ちが悪くなって、咳が止まらなかった。 その上、その日の昼にカンボジアの空港で食べた、 おしゃれサンドイッチにあたったようで、 猛烈にお腹が痛くなってきた。 とても、伊勢丹どころではないと、 とりあえず、バスが乗れるところまで。 もう、タクシーでもいいと思っていたが、 タクシーは素通り。 なんとかバスに乗り込んだものの、 自分が降りるバス停の2つ前ぐらいのバス停で、 あまりの気持ちの悪さに、降りて、座り込む。 水をちょっと飲んで、フラフラしながら、 歩いては休み、休んでは歩き、 なんとか自分の宿にたどり着く。 結局、それから、ベッドとトイレの行き来で、 年が明けてしまったのだが。 その大晦日は、バンコクで爆弾テロ騒ぎがあって、 死亡者も出たほど。 あのまま、具合が悪くなることもなく、 知り合いに会いに行っていたら、 ドンピシャで、テロに会っていた。 自分の運の強さを確信しながら、と言うとかっこいいが、 ベッドで、フラフラになって、 テロのニュースを見て、 水を飲み続ける私の姿は、 年明けの喜びとは、程遠いものだった。 ありがとう、カンボジアのおしゃれサンドイッチ。 自分が、おしゃれな食べ物に拒否反応が出たのかと、 思っていたが、 まさか、私の命を救ってくれるとは。 カンボジアの神様は、私の味方のようだ。 ほとんどラオスの話に触れることもなく。 明日こそ、ちょっと触れてみます。 ↑ 今年のクリスマス会の写真が、まだ来ていないので、 去年の写真で、雰囲気だけ、伝わればいいんですが。 このカンボジアのフリースクール「愛センター」で 現地責任者を努めるタイホートさん。 もう付き合いは4年目。 すごく信頼していて、 お金のことも、任せられるぐらいの人である。 私の一つ下なんだが、すごくしっかりしていて、 精神面では、どっちが上か分からないぐらいで、 いつも、気を使って、立ててもらっているのだが。 フリースクール内では、 子どもたちを厳しく指導する、 というポジションになっているけど、 根は優しくて、子どもたちもそこら辺はよく分かっている模様。 という、事前情報があると、 これからの話は、イメージしやすいかも。 上の写真にもあるように、 クリスマス会の恒例行事で(と言ってもまだ3回だが)、 風船に願い事を書いた紙を書いて、つるすという、 七夕の短冊ニューバージョン。 子どもたちは、~がほしい、とか、~になりたい、などと 書いている中、 このタイホートさんが、3年連続で書いている願い事。 「渡辺さん(私のこと)が結婚できますように。」 ごめんね、毎年、タイホートさんの願い事を差し置いて、 私の結婚を心配してもらって。 去年も書いてたので、その時、 「子どもたちに何か、聞かれなかった?」 と聞いてみたところ、 「子どもたちに聞かれたので、 渡辺さんはいい人なのに、なかなか結婚できませんから、 代わりに、私が神様にお願いしています、 と説明しておきました。 子どもたちも納得していました。」 との返事。 確かに、子どもたちもほとんど、 私のことが分かるから、いいんだけど。 (いつも、ボランティアとして、登場しているので、 どんな認識なのかは、よく分からないところだが) いいよ、いい人なんて、優しく説明しなくても。 そして、子どもたちもなぜ、素直に納得している? 本当に、申し訳ない。 今年も、書くと張り切ってくれていたので、 この元気がため息に変わる前に、 嫁に行きたいものだ。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/15 SLT-A65]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[01/24 kansuke]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なべぞう
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
|