カンボジアでフリースクールをやってます。
スタッフと私の奮闘記です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ↑ 6時半からの日本語のクラス。 授業が終わると、7時半なので、 私としては、暗い道を帰るのは、大丈夫かな、 なんて、心配しているんですが、 ボランティアの人と遊んで、 8時過ぎまで、センターにいることも、しばしば。 9月に、フリースクールに来て、 「カンボジアの教育」というテーマで、 卒論を書いていた大学生の方から、 昨日、「卒論ができました。」とメールをいただいた。 丁寧に、卒論も添付してくださって、 メールをあけて、すぐに全部読んでしまった。 そこで、私が知らない、 いろいろなカンボジア教育事情を学んだ。 以前にも書いたが、 カンボジアの教師の給料は安い。 前に教えていた学生の話では、 高校や大学のテストの度に、 1、学生からお金を取る、 お金を払わなかったら、試験を受けさせてもらえない。 2、試験に不合格でも、お金を払えば、合格。 私立大学になると、ある程度、お金を払えば、合格できる。 (※高校卒業後、試験はあり、 それに合格しないと、大学には入学できないが) なんていう話は、よく聞いていて、 ある程度、カンボジアの常識。 また、副業として、 うちで塾を開いている、教師も多々。 そこで、授業料を取るのも、 普通の学校を休んで、 そこの学生を連れて行って、 その塾で教えて、儲けているのも。 まあ、みんな知っていること。 ちょっと、話は飛ぶが、 我々のフリースクールでは、 公立の学校に通っていない子も、何人かいる。 設立当初に聞いていたのは、 1、制服や文房具、教科書が買えない。 2、ゴミ山でゴミを拾っているので、 学校に通う時間がない。 (朝昼が、ゴミ収集車がゴミを廃棄していく時間なので) 3、親が、学校に通わせる必要性を感じていない。 (でも、フリースクールは、一応、友達ができるし、 託児所がわりに使える、という考え。) だったので、 ずっと、そんな感じだ、と思っていた。 しかし、彼女の卒論で、分かった事実。 小学校の先生が 1日1000R(1$=4000R)ずつ徴収している、ということ。 (決して、全部じゃないし、 教師によって、金額にもずれがあるとは、思うが。) 1000Rと言うと、 ざーっと、書いてみよう。 1、具をはさんだフランスパンが買える。 2、おかゆが食べられる。 3、豚肉のせご飯が食べられる。 4、ノートが買える。 5、コカコーラが1500~2000Rぐらい。 6、パイナップル1/4が500R。 7、さとうきびジュースが300~500R。 ちなみに、ゴミ山で子どもが 朝から晩まで、ゴミを拾って、3500Rぐらい。 1ヶ月にしたら、5~6$だけど、 親が教育の重要性を感じていなかったり、 本当に金銭面で厳しかったりしたら、 学校に行かせなくなるのも、もっともな話。 無料で教育を受ける権利が、 機能していないのだ。 高校・大学では、常識なので、 まあ、中学はあるだろうとは思ってたけど、 小学校まで。 しかも、テストの時だけじゃなく、毎日とは。 子どもには、平等にチャンスを与えてほしいものだ。 本当に、その卒論を読んで、勉強になりました。 PR ↑ ハノイのスーパーで、見つけたスナック菓子。 意外と、おいしかったです。 どうしても、写真が撮りたくて、 つい、買ってしまいました。 「グリニヒース」 たぶん、もう一回買います。 今日もハノイに行って、私の住んでいる街へ帰ろうと バスターミナルへ行った。 バイクタクシーに乗って、 バス停に着く直前に、 今まさに出ようとしているバスがあって、 後ろには、10分後に出るバスが止まっていた。 バイクタクシーのにーちゃんが、 今出ようとしているバスに乗りたかったら、 声をかえて、バスを止めてやるよ、と言った。 私は、後ろのバスの方が、 座席のクッションがよさそうなのと、 どうしても、バスの横で売っているパンが買いたかったので、 後ろのバスでいいよ、ちょっと待つ、 と言って、ゆっくりお金を払って、 パンを買って乗車。 乗って、お金を払って、 いつものように、ひたすら爆睡。 バスに2時間ちょい乗っていないといけないし、 昨日の晩に、 バスの中で読む用の本を2冊読破してしまったので、 寝るしかなくて、 しかも、お昼ご飯の鍋も食べ過ぎて、 寝る環境整い過ぎ。 よだれをたらして寝ること、1時間。 車内が騒がしくなって、 人が大勢乗り込んで来た。 団体かな、と思い、 よだれを拭きながら、きょろきょろしてると、 隣のお姉ちゃんが、 「外見てなよ。」 と言って、指をさして、教えてくれた。 見ると、今バスが止まっている、 すぐ脇にもバスが止まっている。 うん? なんで、道の真ん中にバスが、止まっているの? そして、自分が乗っているバスが出発。 隣のバスを通り過ぎていくときに、 見てびっくり。 前が、べっこり凹んでいる。 しかも、かなり。 前面のガラスも、割れて、飛び散っているし。 私が乗っていたバスに、乗り込んできた人たちは、 事故でバスが動かなくて、 乗り込んで来たんだった。 そのバス・・・、 私が、ターミナルで乗り過ごしたバス。 過去にも、似たようなことがあったけど。 事故に遭わなかったことよりも、 あまりに、事故が起きる、 この国がどうなのか・・・と考えてしまう。 先週も、会社が入っている工業団地の前の道で 事故があって、 事故車が2,3台止まっていて、 道の真ん中には、 ムシロがかかっている、人型のふくらみ。 死体だった。 本当に事故多し。 最近、バイクに乗る人は ヘルメットの着用が義務付けられ、 ほぼ100%厳守されているけど、 少しずつでもいいから、 交通ルール守って! ↑ ラオス・ビエンチャンに新しくできたショッピングモール。 日本で言うとこのジャスコの小さい感じ。 タイを思い出させます。 住んでいる人にとっては、賛否両論で、 古き良きラオスがなくなっていく、という意見と、 エアコンがついているところでの買い物は最高、という意見。 ちなみに、私の友達のラオス人も、 ここのフードコートにラオス料理の店と、 フルーツシェイク屋を出して、 かなり儲かっている様子でした。 さて、皆さんは闘鶏をご存知だろうか。 日本でも、軍鶏がいるぐらいだから、 多少はあるだろうが、 私が住んでいたラオスの村から ちょっと行った大きい町では、 たまに闘鶏の大会をしていた。 私が今、住んでいるベトナムの町でも、 たまに見かけるし、 何より、ここでは、闘牛祭りがある。 そのラオスの町の闘鶏の試合を 何回か、見に行ったりしたのだが、 規模は様々。 12~16羽ぐらいのトーナメント戦が多い様子。 闘鶏場は、直径2mぐらいの土俵のような感じで、 まず、飼い主が鶏を持って、登場。 掛け声とともに、 お互いの鶏が戦いだす。 ぶつかったり、噛みついたり、 かなり激しい。 首に噛み付かれたときは 血が飛び散ることもある。 何回も何回もぶつかって、 鶏もエキサイトしてくる。 そして、何より、群集。 お金をかけているので、みんな必死。 私もちょっとだけではあるが、 お金をかけて、応援(なのか?)にも力が入る。 だいたい、どちらかの鶏がフラフラになって、 勝敗がつく。 長いと、レフリーストップが入ることもある。 そして、勝った方は、また次の試合に進む。 それで、ここがすごいのだが、 勝負がついた後、次の試合に進む前に、 鶏が怪我をしていた場合。 例えば、首に噛み付かれて、 出血している時。 飼い主が、まず、鶏の噛まれたところに、 口をつけ、ばい菌が入らないように、 血を吸出し、脇にぺっ、と、吐き出す。 その後、普通の針と普通の糸で 縫いだすのだ。 え、その針で、その糸!? とかなりびっくりしたのだが、 その応急治療で、 また、すぐ、次の試合に出て、 それなりに、戦って、勝ち進んでしていたりするのだ。 一つの試合で、(現地では)大きいお金が動くので、 近所のおっちゃんであふれてて、かなりおもしろい。 勝ち進めば勝ち進むほど、 動くお金も増え、歓声やため息も、大きくなる。 かなりいい休日の過ごし方だ。 ただ、女の人は皆無。 ↑ ラオスのなんとか文化会館。 中国の援助で作られた関係で、 中国っぽく仕上がっております。 さて、久しぶりのニュース記事。 その前に、事前情報で、 最近東南アジアでは、 韓国人男性と結婚する女性が増えている。 きれいだったり、ちょっと英語が話せたりする女性は、 見初められて、結婚する可能性も高い。 韓国映画も、映画館で見られるし、 韓国のドラマも、字幕つきで、普通にテレビで見られる。 韓国製の車や電化製品なんかも多く入ってきているし、 東南アジアで働いてる韓国人も増えてきている。 旅行者も多い。 韓国は、東南アジアの人にとっては、 もう近い存在なのだ。 そして、昔は、日本人男性と結婚したいという女性が多かったように、 今は、韓国人男性と結婚したい、という女性が多いのだ。 日本人も、もちろん人気はあるのだが、 実際、結婚まで行くか?と言うと、可能性は低い。 その点、韓国人と結婚して、韓国に渡っていく人は多く、 都会であれば、身近ではなくても、 ちょっと遠い知り合いだったりすると 韓国人と結婚している人が、どこかにいる。 ベトナムニュース その1 (14.12.2007) 韓国へ嫁いだ花嫁は2万人 在ホーチミン市韓国領事館で 韓国人男性との結婚にともなう居住ビザを受給した ベトナム女性は、 2002年には354人だったが年々増加し、 今年9ヶ月では4,893人となった。 韓国当局によると、 これまで韓国人男性と結婚したベトナム人女性は2万523人。(Phu Nu) ここまでが、事前情報。 次がもっと気になるニュース ニュース その2 韓国人との集団お見合い摘発(20.10.2007) 公安はホーチミン市ゴヴァップ区で 韓国人2人と ベトナム人女性53人の 集団お見合いを摘発した。(Nguoi Lao Dong) そんなに、モテるものなのか? 韓国に嫁ぐより、 私の地元、山形県の農家の嫁のほうが、 幸せになれると思うのは、 私の思い込みかな? ちなみに、私の田舎のほうでは、 逆に韓国人の嫁をもらう、 ちょっと年配の方が増えている。 っていうか、このニュースの割合、すごい。 ↑ インドに住んでたときに、 近所に住んでいた野良犬。 暑いので、いつ見ても、寝ていた。 起きてるのを見た回数の方が少ないかも。 今日は犬の話なので、犬好きの人は読まないで。 私がラオスで働いていたときに、 一緒に働いていたのは、 30%ラオス人、70%ベトナム人の 建築現場だった。 そこで、ベトナム人とも仲良くなって、 お互い似たようなラオス語のレベルなので、 なんとなく話しやすくて、 よくビールを飲んだり、 ビールを賭けて、サッカー戦を一緒に見たりしていた。 そんなメンバーに聞いた話。 ベトナム正月の時に、 田舎に帰ることもなく、現場で寝泊りをする作業員に 何か食べたいのがあったら、差し入れするよ、と言うと、 犬肉が食べたい、と言う。 おいおい、私には、調達不可能なので、 お金はあげるから、どっかで調達してきて、と言うと、 正月の日の朝、電話がかかってきた。 行ってみると、 輪切りにされた犬の肉が、並べてあった。 輪切りにはされているのだが、 切った後で、並べなおして、 また、切られる前みたいに 原形が分かるようになっていた。 作業員のベトナム人の多くが、 北ベトナムから来ていて、 犬肉を食べる人が多かった。 自分は適当にごまかして、 ビールと、 仲がいい調理担当の作業員が作ってくれた 野菜のスープと干し肉を食べていたが、 みんなのおいしそうに犬肉を食べること。 その時に聞いた話。 ベトナムでは、犬肉を食べる人が多いので、 犬の養殖場があり、 ラオスやカンボジアから、バスに揺られて、 連れられてくる犬も多い。 私が働いていた村は、 ベトナムとの国境に向かう道が、 近くにあったのだが、 その国境近くにいる犬が、 走り回るので、特においしいそう。 犬は養殖したり、捕まえたりしては来るものの、 量が追いつかず、 病気の犬が レストランで出されることも多いとのこと。 そして、どうしてか、分からないのだが、 やせ細った犬が死んだ後は、 何日か(たぶん、1,2日)土に埋める。 それから、犬を土から出すと、 まるまると太っているそう。 本当なのか。 なんでだろう。 土の水分を吸ってるんじゃないか? これは、親戚が犬肉を売っているという人が 言っていた話。 でも、その人も、病気の犬やそんなミイラ犬の 肉を食べて、そんなに違いは分からないそう。 特にオチもない犬肉話でした。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/15 SLT-A65]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[01/24 kansuke]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なべぞう
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
|