忍者ブログ
カンボジアでフリースクールをやってます。 スタッフと私の奮闘記です。
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↑ ラオスの村のサッカー大会も模様。
 ハーフタイムの作戦を話し合っているところ。
 なかなか本格的ですわ。

あまり人に話したことはないけど、
花嫁修業ではないけど、
ラオスの田舎の村で、料理の勉強をしたことがある。

元々は、自分の元学生が、彼の田舎で、日本語を教え始めるので、
ちょっと手伝って欲しい、と言うので、
ちょうどカンボジアでの仕事が一段落して、
旅行でもしたいと思ってたので、
観光ビザが1ヶ月なので、その間だったらいいよ、と行くことにした。

しかし、行く2,3日前に連絡を取ったところ、
アヒルの肉を食べて、食中毒になり、
授業も始めることができずに、1日に5本の注射を打って、
寝ているとのこと。

うーん、どうしようか・・・と思ったが、
病状も心配だし、予定通り、そこに行くことに。

ビエンチャンからバスで9時間。
山道をひたすらくねくねと。
おかしいのが、通路をはさんで隣に座った人が実は日本人で、
出発してから、6時間ぐらいして、
私が日本の雑誌を読んでるのを見て、
あれ、とびっくりしてた。

私は、その人を東南アジア人だと思ってて、
(でも、それにしてはいいカメラ持ってるな・・・ぐらい)
向こうは完全に私を現地人だと思ってたらしい。

彼曰く、日本人はそんなに小汚いバッグ持ってないよ。
あれ、そんなに小汚かった?

また、続きます。


PR
F1


↑ インドの世界遺産。
 実際見るとサイズはミニです。
 数少ない南インドの世界遺産。
 北は有名所などいろいろありますが・・・。

インドの発展は止まるところを知らずに、ついにこんな分野まで。

□F1、2010年にインドで初開催決定

ニューデリー──インド・オリンピック協会(IOA)は17日、
自動車レースの フォーミュラ1(F1)を
2010年、同国で初開催すると発表した。

カルマディIOA会長によると、
F1の設計チームは先日首都ニューデリーを訪問し、
首都圏で空からの調査を実施した。
その結果、ニューデリー郊外の北部ウッタルプラデシュ州
グレーターノイダとハリヤナ州ソーナを開催候補地として絞り込んだ。
どちらを選ぶかは インド側の判断に委ねられているという。

カルマディ会長は先週ロンドンで、F1の総帥バーニー・エクレストン氏と
F1開催の詳細について協議し、2010年の初開催を最終決定した。
当初は 09年の開催が検討されていた。

ニューデリー周辺には自動車レースのサーキットがないため、
IOAは インド政府の協力で建設を予定している。

F1はオリンピックとは無関係だが、IOAは2010年の英連邦競技大会
(コモンウェルス・ゲーム)を前に、
ニューデリーへのスポーツ大会誘致を図っている。

出典:CNN.co.jp 2007.09.18 Web posted at: 11:28 JST- CNN/AP
http://www.cnn.co.jp/sports/CNN200709180003.html 


やるな、インド政府。
国内の学校や道路などは、他の国からのODAで作り、
サーキットを国のお金で作るなんて。
さすが、インド人。
そんな逞しさ、日本人も見習うところがあるはず。
 

↑ フリースクールの近くにあるお寺のお堂新築中。
 若いあんちゃんが一人でセメントを塗ってました。
 彼のセンスで、このお堂が決まってしまいます。
 かなり重要な任務。

ちょっと前にも書いたが、ハーフマラソンに出るために
最近ジム通いの私。
そこで、いつも会うスマートなおじ様。
ちょっと肌が黒いので、
南アジアとか中東の人かなと思っていた。

いつも、機械の使い方が分からなくて、困っていると、
かなり流暢な英語で説明してくれるので、
本当にどこの人だろうと、いつか聞こう聞こうと思っていた。

しかし、この前、おじ様が運動後に水を飲んでる姿を見て、
思わず、口に出して言ってしまった。
あ・・・インド飲み。

インド飲みとは、コップやペットボトルに
口をつけないで飲むスタイル。
コップやペットボトルをちょっと高めに持ち上げ、角度をつける。
それで、落ちてきた水を、かなり首を後ろに傾けた状態で、
口を大きくあけて、キャッチする。

実際にペットボトルの水を口をつけないで、飲んでもらいたい。
これがかなり難しい。
私も最初の頃は、かなりダラダラ口からこぼしていた。
今は立派にできるようになったけど。
本当に一度、お試しくだされ。

水だとまだいいが、お茶やジュースだと間違いなく味が落ちる。

たぶん、直接口をつけると汚れるし、
何人かで回しのみをするときも多いので、
自然にそうなったんだろうけど。

さっきの続きで、インド飲み・・・とつぶやいた私に、
おじ様も、どうした?と聞いてきた。

おじさん、インドから来た?と聞くと、ビンゴ!
びっくりして、なんで分かったの?と聞いてきたので、
インド飲み、と言うと、笑っていた。

しばらくはインドトークで、持ちそうだ。



↑ ラオスの村の小学校シリーズ。
 左側の女の子は仲が良くて、
 遊びに行くたびに話してました。
 ちょっとお姉さんで、写真を撮ると、
 恥ずかしそうにしながらも、いい笑顔を見せてくれます。

ビエンチャンマラソン。
毎年、9月から11月の間ぐらいで行われていて、
5キロ、10キロ、ハーフコースがある。
私が参加したのは、おととしなので、
これまたちょっと記憶があいまいなんだが、
外国人がTシャツとゼッケン付きで5$ぐらい、
ラオス人はゼッケン代で0,5$ぐらい。
後で、今年の内訳を調べて、書き直しておきます。

自分は会社のメンバーと一緒に参加。
日本人5人とラオス人9人
(社長が前日ナンパした日本人の女の子1人含む)。

当日は6時半スタート。
走るのにいいように、荷物は事務所において、
早めの6時前には事務所を出て、
徒歩3分の出発場所スタジアムに向かう。

6時にスタジアムに着くと、すでに人でいっぱい。
しかも、暗い中で人が見えない。
一緒に行ったドライバーの野生的勘で、
他のメンバーを発見。
おそろいの赤いシャツを着てるので、
分かりやすかったみたい。

それから、お祭り好きのラオス人チームは
大写真撮影大会。
本当に走るつもりがあるのか、
リュック背負って、荷物盛りだくさんで来てる人もいて、
不安要素満載で、スタートを迎える。

長くなりそうなので、続きは、また次回に。





 



↑ 度々登場しているラオスの村の小学校。
 ここは小学校の校庭の一角にある、
 飲み物とかちょっとしたお菓子を売っている店。
 休み時間になると、子ども達がちょこちょこ現れては
 別に何を食べることもなく涼んでたりします。

さて、久しぶりにのんびりの週末。
先週までは、試験の申し込みや、
スピーチコンテストの原稿を届けたりと、
何やかんやと仕事があったり、それに便乗して、
ちょっと遊んだりしてたけど。

さて、ずっと忙しかったので、休止していた、
ジムとプール通いを復活させた。

というのも、急に思い立って、
アンコールワットハーフマラソンに出ることにした。
ちなみに12月2日。

長年の夢で、義足職人になりたい、というのと、
ホノルルマラソンに出たい、という2つがあったが、
前者は、なんとなくの間に消えてしまったが、
ホノルルマラソンは、まだ出たい気持ちはある。

しかし、今の体力では、42キロは無理。
ハーフマラソンなら行けるか?と
ビエンチャンマラソンか、アンコールワットマラソンか悩んで、
練習期間があるのと、
忙しい時期があけるのが、12月頭なので、
アンコールワットマラソンを選択。

でも、ジムに行ってみたが、
全然走れない・・・。
体力かなり落ちてる。
しかも、走れないので、とりあえず5キロぐらい歩いてみた。
今日、全身が痛い・・・。
こんなんで大丈夫だろうか。

たぶん、この話、あと、2、3回続く予定。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/15 SLT-A65]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[01/24 kansuke]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なべぞう
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析