カンボジアでフリースクールをやってます。
スタッフと私の奮闘記です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ちょっと前の、スピーチコンテストの内容について、載せます。 なかなかオモシロです。 長文なので、ちょっと心して。 読みづらかったから、すみません。 どうして女性は男性よりよく話しますか。
世界中のどの国でも、女性はいつも男性よりよく話しています。 もし、反対の意見があったら、私に教えてください。私が思うに、 どの国でも女性は男性の2、3倍ぐらいは話しているのでは ないでしょうか。どうしてでしょう。特に、結婚した後で、 もっとうるさくなります。それは、女性の特性?心理とか遺伝? 生活のストレス?いろいろ注目されたいから? いろいろな理由が考えられますが、私は、その考えはあまり 正しくないと思います。私が考える、女性がよく話したり 文句を言ったりする、本当の理由は、男性のせいでは ないでしょうか。 どうして、男性がその原因になるのでしょう。最初は、 衛生面についてです。女性はいつも清潔にするように 心がけています。服とか家具もいつもきれいにしています。 しかし、男性は着たシャツを洗濯もしないで、ハンガーにかけて、 また次の日も着たりします。靴下も2、3日に1回しか替えなくて、 必ずくさくなってきます。男性はそんなことを何回も繰り返すので、 女性も何回も注意しなければなりません。そのうち、自然に うるさくなりました。今の話を聞いて、どきっとした人が いませんか。これは、私の話ですが、男性だったら、 みんな同じような経験がありませんか。 また、家事についても似たようなことが言えます。 女性は働いてきても、家に帰って、すぐ家事をします。 部屋を片付けて、子供に水を浴びさせて、食事を準備して…。 その時、男性は?家に帰ってきても、何もしないで、 椅子に横になって、テレビを見たり新聞を読んだり。 女性に何か頼まれても、だらだらやります。たとえやっても、 いい加減なことも多いです。そして、また女性はうるさく 文句を言わないといけなくなりました。これも自然なことですよね。 それなのに、男性は文句を言われて、気分が悪くなり、 こんなことわざを作りました。「ある動物、たくさん食べて、 とてもうるさい。早く年寄りになるのに、なかなか死なない。 そういう動物は何でしょう。それは妻です。」男性が悪いのに、 ひどいですよね。 それに、生活は進んで、物価も上がりました。 男性からもらう給料はそのままなのに、物の値段は上がって います。その中から計算して買うものを決めるのですから、 自分が買いたい物が買えなくなって、自然に文句も増えます。 私も結婚してから、全然給料が上がらないので、 時々文句を言われています。 それと、これは本当に悪いのですが、男性は、女性の、 特に奥さんのいい所はあまり見ないで、悪いところばかり 見て、他の女性のいい所と比べます。そして、 文句を言って、逆に、女性が腹を立てて、文句を言ってきます。 いつもご主人の世話をしているのは誰でしょう。 奥さんですよね。これは私も反省しなければなりません。 そういう風に女性がよく話すのは、やはり男性のせいだ と思います。たくさん働いているから、文句を言いたいのも 当然です。これからは私も反省して、妻の大変さが 分かるように、家事を手伝ってあげるつもりです。 私が家事を手伝ってあげた後で、妻がどうなるか、 楽しみです。太陽がなければ、花は咲くことができません。 同じように女性がいなければ、男性も生活できなくなると思います。 PR ↑ ラオスは林業国なので、多くの木材が取れます。 その中で炭は、質がいいと言うことで、 日本へ輸出もされています。 カンボジアで働いていた時に、すぐ近くのNGOで 働いていた友達がハノイ勤務になり、2年半ぶりに再会。 (本当はこの話をゆっくり書きたかったんだけど・・・) 再会を祝って、ヤギの焼肉とヤギ鍋で、乾杯。 もちろん、ハノイビールで。 ちなみに、ヤギのおっぱい焼肉は、おいしい。 その後、私の好きな、ベルギービールの店に行く。 ベルギーの赤ビールを出す店で、 前に、在住の日本人に教えてもらった店。 ソーセージと生春巻きがおいしくて、 サッカーのライブ中継を見られて、 すごく雰囲気がよくて、気に入っている。 懐かしい話、カンボジアの話、ベトナムの話、 仕事の話など、楽しい時間は過ぎる。 ビールも、前のヤギ鍋の店で、二人で3本飲んだのに、 二人とも、ビールをお代わり。 そして、その友達がトイレに行っているときに、 目に飛び込んできたもの。 キッチンのほうから、ネズミが出てきた。 そして、カウンターの方へ。 ウエイターもウエイトレスも 気づいているのか、いないのか、 何事もないかのように、作業を続ける。 その後、30分ぐらいに、カウンターからキッチンへ ネズミが移動。 こっちに来てから、外で、ネズミを見ることはよくあるけど、 (インドでは、窓を開けて、換気していると、 時々、入ってきたりもしていたけど) 屋台じゃないレストランで見るのは、初めて。 もちろん、裏口とかはあるけど、 屋内でそこそこ流行っていて、 外国人も多い店だったのに・・・。 友達もソーセージが食べたいって、言ってたのに、 全然手をつけてなかったから、見たのかな? 友達には言えないので、ここで書きます。 でも、ビールはおいしいから、 ビールだけ飲みに、また行くかも。 ちなみに、私が住んでるホテルのレストランのキッチンで、 猫を飼っていることが、最近判明。 ↑ 夕方の英語クラスとボランティアの方。 高校生が中心で、長文なんかを勉強しています。 今、会社にアメリカ人スタッフが来ている。 ちなみに、頭がレゲエ頭というか、ドレッド・・・。 ちょっと話して、挨拶をしたところ。 社交辞令なのか、 聞きやすい英語だけど、どこで勉強したの?と。 そんなセリフ、今まで聞いたことがないので、 かなり喜んで、 勉強じゃないけど、去年、インドに住んでたから、と説明。 すると、にっこり笑顔。 あー、だからたまに、ちょっとなまるのか、と。 ああ、私の英語、なまってるんだ。 でも、日本語なまりじゃなくて、インドなまり。 インドにいて、英語は前よりずっと話しやすく、 考えてからじゃなくて、話せるようになったので、 かなりインドには感謝。 でも、私、ナンバルワン(No.1)とか言ってるか? ※インド英語は、Rの発音で、かなり舌を巻くので、 After→アフタル、Soccer→サッカル Air India→エール インディア になる。
そして、全員の発表が終了。 ↑ 先日書いたスピーチコンテストの続きです。 普通に書くと、いつものように、 大長編になるので、かいつまんで。 私の学生の出番は5番目でした。 トップバッターのスピーチを聞いて、びっくり。 かなり上手いんですよ、これが。 地方のコンテストで優勝して、 このコンテストに臨んできた人で、 落ち着いてて、すごく聞きやすかったです。 2番目から4番目までの発表者は、 このコンテストの前の2次審査でも、 スピーチを聞いたんですが、 2次審査の段階で、すでに本選並みのレベルで、 アクセントや発音、ジェスチャーなども、 すごいなと思って、見てたんですが。 やはり、本選のために、かなり練習してきたようで、 (話を聞いたら、1日3時間ペースで練習していた模様。 ちなみに自分の学生、1週間に2回、15分ずつ。) 前回よりも上手くなってました。 やはり、教える人がいいと、 スピーチのレベルって、いくらでもあがるんだな、と まるで他人事のように、感心していました。 そして、いよいよ、自分の学生の出番。 あまりに、前の出場者のレベルの高さに、 驚いてしまった私は、せめて、元気に大きい声で・・・と願うばかり。 (声が大きいと、それだけで、上手く聞こえることが多いので。) 正直、他の人と比べると、レベルは・・・ですが、 私が、スピーチコンテスト居酒屋・お笑い部門があったら、 間違いなく優勝できる、と考える、 聞いていて、楽しくなるスピーチなので、 会場を盛り上げてくれるはず、と、 もう、賞とかとは、違うポジションを望んでしまったり。 ちなみにテーマは、「どうして女性は男性よりよく話しますか。」 女性がよく話すのは、男性のせいで、 例えば、服をなかなか洗濯しなかったりして、だらしない。 嫁が働いて帰ってきても、家事を手伝わない。 旦那の給料は上がらないのに、物価はあがる一方で、 買いたいものが買えない。 旦那が嫁の短所ばかり見て、他の女の人の長所と比べる。 働いて疲れているから、文句を言うのを、当然だ。 だから、これからは、自分も家事を手伝ってあげるように、頑張る! というもの。 既婚者じゃないと、書けない、実体験に基づくスピーチ。 さて、いよいよ、スピーチスタート。 全く、緊張することもなく、 そして、周りの上手さに、臆することもなく、 はっきりした声で、堂々とスピーチを続けた。 始まってすぐに、会場が爆笑の渦に。 その後も、いたるところで、笑いをとっており、 (本人はそんなつもりはないのに) 終始和やかムード。 みんな温かい目で、応援しているように見えた。 私も何回も聞いたことがあるのに、 ゲラゲラ笑ってしまった。 スピーチが終わると、大きい拍手をもらった。 ちょうど、スピーチ終了後に、1次休憩が入ったので、 みんな笑いながら、席を立っていった。 やっぱり、続きます。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/15 SLT-A65]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[01/24 kansuke]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なべぞう
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
|