忍者ブログ
カンボジアでフリースクールをやってます。 スタッフと私の奮闘記です。
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↑ パーティーをするときは、果物も箱買い。
 (決して、大人買いとの言い方はできないけど)
 なんてったって、子どもたちは120人以上。
 実際のパーティーの参加者は、
 普段学校に通っている子どもの兄弟なんかも来て、
 170人とかになっちゃうので。

またもや現るシリーズ、なかなか進まないので、
はしょって、早めに進めます。

前回までは、ほとんど話はほとんど進んでいないので、
読まなくても、話は分かります。

私が泊まっているホテルに、同じ会社の出張の人が
泊まることになりました。
その日は、私は帰りが遅くなって、結局会わないまま。

そして、次の日。
普段は6時50分に部屋を出る私だけど、
水曜日だけは、ホテルで日本語を教えてから
会社に行くので、8時50分出発で十分。
二度寝をして、のんびりと近くのホテルに向かうために
部屋を出て、鍵を渡しにフロントへ。

すると、何かフロントが騒がしい。
よく見ると、泊まっていて、すでに会社に出勤しているはずの
出張の人2名と、総務のベトナム語が分かる日本人、
それと工場長まで来て、
ホテルのマネージャーを囲んで、話し合っている。

どうしたんだと行ってみると、昨日の晩、泥棒が入った模様。
しかも、私の上の部屋。
話を聞くと、ホテルの前の木から、
私の部屋のベランダに飛び移って、
ベランダから上の階に上っていた模様。


PR


↑ パーティーに早く来てしまい、とりあえず並んでいる様子。
 パーティーの時は、本当に集合早いです。
 カンボジア時間なんて、どこへやら。
 5分10分前行動は当たり前、30分前行動もざらにいます。

今はカンボジアでは水祭りという、お祭りをしています。
国のいろいろな所で、ボートレースが行われ、
カンボジア人たちも田舎に帰ったり、
この時期を目掛けて、旅行に行ったりします。

さて、その水祭りの初日、金曜日の朝、
フリースクールでコンサートを行いました。
元々はボランティアに来る予定の人が、
セッティングしてくれたもので、
結局その人は、事情があって、来られなくなったんですが、
なんとか、開催にたどり着けました。

コンサートをしてくれたのは、
プノンペン在住のMさんというアーティストで、
カンボジアでも何度か、コンサートを開かれているそうです。

ここからは、スタッフ+ボランティアさん談で。
前日の金曜日に、なんとかMさんと連絡を取って、
スタッフが、フリースクールを一旦見学。
ちょっと打ち合わせをして、Mさんが帰った後に、
スタッフたちで、飾りつけをして、ジュースなども購入。
飾り付けの指揮は、ボランティアで来てくれている
日本人大学生のSさん。
ホワイトボードをMさんの名前を書いて、
きれいに飾り付けていたくれたようです。

当日。
子どもたちは、90人~100人集まる盛況ぶりで、
コンサートは約1時間。
子どもたちも楽しんでて、
また、Mさんも子どもたちを盛り上げるのが上手い人のようで、
あっという間に時間は過ぎていきました。
普段、カラオケの音楽ぐらいにしか、触れる機会がないので、
子どもたちには、本当に新鮮で、喜んでいたそうです。

子どもたちからは、「涙そうそう」の歌のお返しで。
これはSさんと、以前にいたボランティアの方が、
1週間がかりで教えてくれたものです。

水祭りの初日に、子どもたちにはいいプレゼントになったようです。

その日の夕方に、コンサートどうだったのかな、と
スタッフに電話をかけてみたところ、
「歌手の方は、とても上手でした。
子どもたちはとても楽しかったと思います!!」との答えが。
そのスタッフの話を聞く限り、
たぶんそのスタッフが、人一倍楽しんでいた模様。
エキサイトして、いろいろ話してくれました。

この場で、コンサートをしてくれたMさんと、
飾りつけなど準備を手伝ってくれたボランティアのSさんに
お礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。




↑ フリースクールオープン2周年パーティーの一コマ。
 やばいぐらいに、かわいいです。
 ちょっとおしゃれをして来たところなんか、特に。

一応、昔建築をかじった者として、
一応、建築士の免許を持っている者として、
昔、暇なとき、不動産屋に行って、
明らかにおかしな間取りや、
ワケあり物件を見て回って過ごしていた者として、
この学校は、興味深々。
個人的には、かなり好きなんだけど、
勉強している子どもは大変なんだろうな。

http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-2848.html


→トラックバックのモテない女からモテる女へ
 
 私に対する嫌がらせでしょうか。
 先日までは、豊胸もエントリーしてたのに。
 せっかくなので、残しておこうっと。


↑ カラオケ大好きです。
 これは、この前のフリースクール2周年パーティーの様子。
 本当に、ダンス、歌、好きなんですよね。

またもや現るシリーズが長編になりそうなので、ちょい息抜き。

この前、ラブホテルの皮算用話を書いたが、
それに関係する話をちょっと。

昔、ラオスに住んでいたとき、
ゲストハウスのスタッフの友だちがいた。

元々は、私が当時よく行ってた、全く流行らないカフェに
毎日来ていた日本人旅行者がいて、
その人の滞在先がそのゲストハウスだった。

飲みに行くのに、そのゲストハウスに、
その人を迎えに行って、その時にスタッフとも仲良くなり、
その友だちが帰ってからも、
そのスタッフや友だちなどと、週1回ぐらいで飲んでいたのだが。

いつも授業が終わって、8時ぐらいに、
自分がご飯とおかずを持って行って、
スタッフたちがビール調達担当。
でも、ビールを飲む量がおかしいので、
明らかに私が得をしていたのだが。

元々はビールとつまみのキャベツをひたすら食べていたのだが、
女はお金を出してはいけない、と
ビール代を一切払わせてもらえないので、
そのうち、私がおかずを持っていくようになった。

さて、そのゲストハウスは、
ガイドブックにも出てくるようなところで、
いわゆる安宿として、かなり有名なところ。
値上がりしてなきゃ、ドミで2$、シングルで3$。
共同だが、ホットシャワーも使える。

その値段から、いろいろな人が泊まりに来て、
毎日満室まではいかないが、かなりの人数が泊まっていた。
世界各国の人、もちろん日本人も多かったんだけど、
たまにいたのが、ラオス人カップル。

自分たちは、いつもゲストハウスのロビーで飲んでいて、
お客さんが来たとき、そのスタッフがいつでも
対応できるようにしていたのだが、
たまにスタッフが酔いつぶれてたり、
ビールを買いに行ったりしているときは、
なぜか、私がレセプションを手伝いをしていた。

その手伝いをしていたときに、
ラオス人カップルが休憩で利用しているのが、
意外に多くて(と言っても多くはないけど)、びっくりした。
まあ、3$なら出せない金額じゃないし。

一回、おかしかったのが、
そのゲストハウスの近くのレストランで、
その日のつまみを作ってもらって、待っているときに、
年の頃、50歳ぐらいの外国人のおっちゃんが、
まだ20代前半ぐらいのラオス人女性2人に対して、
必死で価格交渉をしていた。
たぶん、簡単な英語ぐらいしか分からないであろう、
ラオス人女性。
思わず、私が通訳でもしてやるか、と思ったぐらい。
(そしたら、相場よりも高く女性側の手元に入るかな、なんて)

まあ、金額の交渉が、大半なので、
意思の疎通は、だいたい出来たみたいなんだが、
おっちゃんが、でかい声で、ミックス!ミックス!と
がんばって、言っていて。
3人でやりたいのかしら、
確かに、分かりやすい英語で、なんて。
でも、何度言っても、通じないので、
かなり困り顔の女性陣。

私のつまみも出来上がり、お金も払って、帰ろうとするが、
どうしても価格交渉が気になって仕方ない私。

もう一度、様子をうかがうと、
どうしても、交渉を設立させたい、おっちゃんと、
交渉内容を把握していないで、困っている女性陣。

どうせ二度と会うこともないだろうし、
出しゃばって、通訳してみた。

女の子の顔が晴れ晴れとして、オーケーの様子。
後は交渉は自分たちで、と言って、去っていって、
また、ゲストハウスでビールを飲み直しているときに、
なんと、奴ら、3人で仲良く登場。

なんとも気恥ずかしかった。
宿泊費が3$なんだが、
あの人にやってくれ、と私へのチップ込みで、
5$支払って、部屋に行った3人。

なんか、あまりきれいなお金じゃないような気がして、
2人の女の子に渡すように、
ゲストハウスのスタッフに言っておいた。

聞いたら、かなりの頻度で現れるおっちゃんらしかった。

私が人生で初めて、通訳でお金をもらった話。
(正直には、手元に入ってないけど)









↑ これもクリスマス会ではしゃぐ子どもたち。
 この顔を見たら、今年も楽しんでもらわないと、
 と考えてしまう。
 スタッフが、最近になって、
 この写真、送るの、忘れてましたって。
 タイミング、良すぎ。
 私のこと、分かりすぎ。

さて、昨日、序章も書かずに終わってしまった、
また現る、その2。

このブログで書いたか、書いてないか、
覚えてないぐらい、前の話が序章だが、
この話は、また後日、書くけど、
私はホテル住まいで、普段の部屋の掃除は、
ホテルのスタッフがしてくれる。

このスタッフが、時々、窓を開けて、
鍵をかけないまま、出て行く。
部屋に帰ると、最初に、鍵チェックをしてから、
荷物を置いて、手を洗って、それからは、いつもの干物生活。

でも、荷物があまりに重かったり、
異常に疲れていると、とりあえず座ったり、
寝っころがったりする。
そして、そのうち、鍵をチェックをするのを忘れてしまう。

まあ、たとえ、窓を開けても、
窓には鉄の外柵がかかっていて、
カンボジアでいろいろな泥棒の例を見ているので、
窓から半径2mには、何も置かないようにしていた。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/15 SLT-A65]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[01/24 kansuke]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なべぞう
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析