カンボジアでフリースクールをやってます。
スタッフと私の奮闘記です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ↑ ハノイの郵便局。 前にある湖の湖面にも、その姿が映っていて、 合わせ鏡のよう。 さて、前回に引き続き、メガネを作りに行った話。 いつものメガネをかけて、メガネ屋へ。 もし、腕が良かったら、 このメガネの傷だらけのレンズも 交換してもらおう、と、 メガネをかけていったのだが。 この日、私は二つの間違いを犯した。 1、メガネをかけて、メガネ屋へ行った。 2、メガネをかけて、美容院へ行った。 詳しくは後で、書くことにして。 メガネ屋が10件ほど連なる通りへ行って、 なんとなくよさげなフレームがある店へ。 カラーフレームが多くて、 店員も豪快そうなおばちゃん。 だいたい、こういう時は1件目で店を決めるのが私流。 かわいい色のフレームを見つけて、鏡の場所を聞く。 鏡の前で、かけていたメガネをはずして、かけてみる。 全く、見えない・・・。 鏡の10cmぐらい前に来て、 目の周りはなんとなく見えるが、顔全体が見えず。 おばちゃんも、私が鏡に張り付いているようにも見えたのか、 急いで、飛んでくる。 おばちゃん、フレームにレンズ入ってないから、 目が見えないよ・・・。 忘れてた、いつもメガネを買うときは、 コンタクトをするのが鉄則なのに。 そして、おばちゃんの全面協力を得て、 気に入ったフレームをいくつか選んで、 かけてはなんとなく自分でチェック、 その後、おばちゃんの似合う、似合わない、の 指示にあわせ、次のフレームへ。 結局、色が気にいった、二つにまで絞って、 後は、おばちゃんに決めてもらった。 最後は、今持っているメガネに色が似ているから、 こっちにしな、と小豆色のフレームに。 その後、視力検査をすることもなく、 今のメガネと同じ度数のままで、作成へ。 2時間でできるというので、ちょうどいい、と。 値段は、フレーム15$、レンズ10$、 割り引きありで、22$(2,420円)。 もうちょっと割り引いてもらえないかな・・・と思ったけど、 私ったら、ド近眼。 レンズが高いのは重々承知、納得。 それから、美容院に行ったんだけど、 その話はまた後日。 これも長くなりそうなので。 3時間ぐらいしてメガネ屋に行ったら、 もう出来上がってた。 あまり予想がつかない、新しいメガネをかけた顔。 で、レンズが入ったメガネをかけてみる。 まあ、あたりでもはずれでもなく。 今どきのベトナム人の感じで。 言うなれば、おそ松くんのイヤミの赤いメガネのような。 調子が良かったので、 古い傷だらけのメガネのレンズも変えてもらうことにした。 こっちは、1時間でできると言う。 バスに乗って帰るので、急いで、とお願いすると、 30分ぐらいでできるとのこと。 そしたら、本当に超特急でやってくれた。 レンズの加工だけで今度は8ドル(880円)。 これぐらいの値段だったら、 大人買いで、曜日ごとにでも、メガネを変えられるように、 あと、何本か作ろうか・・・。 PR ↑ ハノイの中心、ホアンキエム湖。 よく、この周りで、カップルがイチャイチャしています。 普段は、ほとんど観光スポットの写真を撮らない私で、 ベトナムに来てからも、撮ってる写真は、 日本で使われなくなった後、 ベトナムで逞しく働いている、重機 (○○工業とか、入っているもの)とか、 コンドームをつけよう、の写真とか。 しかし、副業をしている会社から、 ベトナムについてのコラムを書かないか、と言われ、 急に上の写真を撮ってきた次第。 そちらでは、あくまで、サラッとした話題について、 書くつもりで。 また、ラオス・薬草サウナの続きを書くことなく、次へ。 一応忘れてはいないので。 さて、関係ないけど、メガネフェチな私。 殿方はメガネをかけているだけで、 30%UPでかっこよく見える私だけど、 自身も目がかなり悪く、 視力は右・左ともに、0.04。 命の次に大切なのは、 一応、家族・友人・仲間(フリースクール込)で、 次がお金を押さえ、 メガネ・コンタクトがランクイン。 なかったら、生きていけない・・・。 まじで、コンタクト・メガネがないと、 のび太のママが、メガネをない時のように、 目がかるく、3の字みたいになっちゃうぐらい。 コップに水を入れるのも、勘で。 本を読むときは、 目の前10cmぐらいに、本がないとアウト。 それぐらい、重症。 いつもは絶対、人前ではメガネをかけないけど、 最近、コンタクトをつけると、目がかゆくなるので、 コンタクトは1日2~3時間程度に抑えて、 後は、極力メガネをかけるようにしている。 ただ、メガネをかけて、ネットで映画を見たまま、 寝てしまうことも多く、 ここ何日かで、どうしたものか、 レンズが傷だらけになってしまった。 こりゃ、作り直さなきゃと、メガネを作りに行ったのだが。 ↑ ラオスのアパート。 団地好きにはたまりませんわ。 この味わい、ちょっとすさんだ感じ。 一部工事中なので、 大きく変わらないことを祈って。 このように、団地好き、裁判傍聴など、 なかなか人に理解されない趣味を持つ私ですが、 今、渋谷でやっているデコトラ写真展、 かなり行きたいです。 昨日、途中で寝てしまって、 書きかけの薬草サウナの話は、明日書きます。 さて、ベトナム生活こまごま。 今日、会社からタクシーで帰るとき、 脇道から、バイクに乗ったおやじが飛び出してきて、 危うく乗っていたタクシーが引きそうになって、急ブレーキ。 そして、タクシーの運転手、 すばやく窓を開けて、 ハンドルを握りながら、 罵声を浴びせる。 ほとんどベトナム語が分からない私だが、 意味ははっきり分かった。 おやじ、死にたいのか!!!! どこの国でも、罵声はそんなに変わらないもんだと、 そんな状態でも、しみじみする自分。 本当か分からないが、 世界中、どこでも、 人をののしったりする、悪い言葉は、 「くそったれ」「Shit!!」など、 大便に関係する言葉が多いそうだ。 ラオス語でも、 キーは大便の意味だが、 キー カーン(怠け者)、キー トゥア(うそ) 他にも、けち、浪費家、ヤキモチ焼き、 など、キーのつく言葉が多い。 それは、いいとして。 それで、そのタクシーで、ホテルに帰って、 近所のショッピングセンターに行く。 最近の北ベトナムは、 本当に、しばれるねー(コロッケの真似する千昌夫)で あまりの寒さに、ババシャツ購入。 まさか、ベトナムで、必要になるとは・・・。 そのショッピングセンターには、 某フライドチキンで有名なファーストフードが 入っているのだが、 あまりにタクシーを待たされて、 ホテルに着いたのが、8時過ぎ。 ホテルの部屋で、アルバイトの仕事をしたら、 もう8時15分。 買い物をして、もう9時近くになっていて、 作るのもめんどくさいので、 そこで、フライドチキンを買って、帰ることにした。 チキンサンドがなかったので、 何日かに分けて、食べるか、と フライドチキンの6ピースパックを注文。 そうしたら、4ピースしかないと言う。 別に4ピースでもいいので、そのまま注文。 ちなみに、1ピース 15,000ドン。 3ピース 43,000ドン。 私が注文したのは4ピース。 さて、会計は、いくらだろう。 さあ、数学王国、インド人よ、計算しておくれ。 答えは、60,000ドン。 確かに、15,000×4=60,000ドンだけどさ。 私、小さい人間だから、もちろん聞く。 どうして、4=1+3だから、58,000ドンでしょう? そしたら、店員は言う。 そんなことはできない、と。 でも、私だって、10数年前は、 このファーストフードで、バイトしてた経験あり。 そんなこと、言ったら、当時、どうなったものか。 そして、言う。 じゃ、いい。 1ピースと3ピース、別々に包んでと。 それで、58,000ドンでいいでしょ?と。 すると、脇にいた、もう一人の店員が、 分からないけど、たぶんこんな感じのベトナム語。 この客の相手してるのも、時間のムダだから、 2,000ドン、払っちゃいなよ。 というわけで、2,000ドンが返ってきた。 店員、一応、「THANK YOU.」。 そして、私、店員が見てる前で、 レジの隣にあった、「ベトナムの農家の子供に勉強の機会を!」 の募金箱に、おつりの2,000ドンを入れた。 店員二人、固まってた。 たぶん、日本人なのに、金にうるさい、とでも 思っていたのだろう。 以上、ベトナムのこまごました話。 ↑ ラオス・ビエンチャンの有名な薬草サウナ、 ソッパルアン。 ビエンチャンの街中から、バイクで5~10分ぐらいの お寺の一角にあります。 敷地は緑が多く、 サウナに入って、熱くなったら、 この庭で涼むのがベスト。 自然の中にでも、入り込んだような気になります。 さて、今日書くのは、以前も書いたけど、 この有名サウナではなくて、 私が住んでいたところの近くにあった薬草サウナ。 たぶん、以前は、マッサージについて、書いたのかな? そこのサウナも結構有名で、 地球の歩き方にも載るぐらい。 でも、本当に有名なのは、ある筋の間で。 もちろん、このブログを読んで下さっている方なら、 ある筋って、どの筋なんだべ? と、思ってくださるだろうが、 その筋とは、ずばり ホモのみなさん ↑ 光の加減だけではなくて、 本当に、キラキラしてます。 子供たちの笑顔。 これが見られる限り、 センターを続けていくつもりです。 よく言われること。 ブログのタイトルが、 「カンボジアでボランティア」。 説明文が、スタッフと私の奮闘記、って書いてあるのに、 カンボジアネタも、 フリースクールネタも少ない・・・と。 ましてや、奮闘ぶりが伝わらないと。 というわけで、1年の計は元旦にあり。 すでに、1月も半分終わってるんだけど、 今年のセンターの計画について、考えてみた。 勉強面は、細かく計画をたてるとして、 まず、これだけは。 1、パソコンを購入する。 カンボジアだったら、日本製の中古パソコンが、 200$ぐらいから、売っている。 予算がないので、1台が精一杯だけど、 子供たちも欲しがってるし、 日本の子供たちとの交流の機会もできるし、 絶対、買う!! これは、決定事項。 2、これは、ただいま、見積もり中だけど。 教室の屋根材を変える。 今は、トタン屋根で、 雨が降ると、人の声が聞こえなくなることもある。 これじゃ、会話がうまくなるのは、難しい。 材料だけ仕入れて、 後は、スタッフと大家さんの完全協力体制で。 と言っても、今は、大家さんのとこの庭を借りてるので、 本当は、ちょっと広い土地を買って、 そこに少しずつでも、建物を作っていきたいんだけど、 なにぶん、お金が・・・。 というわけで、今のところをグレードアップさせるしかない。 そして、余力があったら、 今は壁がなくて、外部に面しているところに、壁を作る!! これは、あくまで、長期計画。 お金が入ったら、少しずつ、レンガを積んでいこう。 たぶん、1年丸々、かかりそうな感じだけど。 3、それと、これは、ちょっと難しいかな。 でも、ずっと、やりたいな、と思っていること。 みんなで、遠足に行く!! 車で1時間ぐらいのところにある、山か、 バスで3時間にあるところにある、海か。 海を見たことがない子供も多いし、 本当は、みんなで、海に行って、 シーフードを食べたいんだけど、 子供の数は、かるーく100人越え。 あー、かなりきつい・・・。 みんなに、家から、少しずつ、おかずを持ってきてもらって、 あとは、スタッフである程度、料理を作って、 なんとか、車代だけ負担で、山だったら、 行けないかな? まあ、何をするにも、お金は必要なので、 今年は、頭を下げて回って、 支援をしてくれる団体を探すつもりだ。 今までは、自分の働いた給料と、 何人かの人にいただいた支援で、やりくりをしていたが、 子供たちの数も増えてきたし、 子供たちの勉強をがんばっている姿を見ると、 できたら、もっといい条件で、勉強させてあげたい、 と、子供たちの将来への欲も出てきた。 変なプライドも、すっかりなくなっているし、全然平気。 できることから、やっていこう。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/15 SLT-A65]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[01/24 kansuke]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なべぞう
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
|