カンボジアでフリースクールをやってます。
スタッフと私の奮闘記です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ↑ その名称がいいのか、分からないが、 私が、ミスごみ山だ、と思った子供。 ミスごみ山って、言われても、 きれいなんだか、汚いんだか、分からないってーの。 先日、カンボジアに行った時に、 1年ぶりに、激しくお腹をこわした。 何度もトイレに行き、 もう、トイレで寝てしまえたら、楽なのに・・・なんて考えるぐらい。 2,3日は、昼間ちょろちょろと水やヨーグルトを買いに行って、 晩御飯時に、お世話になっている方や他の団体の方に会うぐらいで、 それ以外は、ゲストハウスの部屋で、 エアコンもつけずに、 トイレとベッドの往復以外は、ずっと寝ながら、 ドカベンのDVDを見るという過ごし方。 3日で44話見てしまった(1話 約24分)。 たぶん、誰も突っ込まないと思うけど、 旅行先のカンボジアに、 ベトナムで買ったドカベンのDVD6枚(合計 約120話)を 持ってきている31歳独身女性。 世間的には、①あり ②なし。 2択でお願いします。 そして、あまりお腹もよくならずに、ベトナムに帰国。 飛行機でちょっと緊張しちゃうぐらいなんで、 あまり復活していない。 結局、働き始めたら、だいぶ良くなって、 1週間ぐらいで完治。 そしたら、次は、お腹にいたらしきウィルスが、 内弁慶ぶりを発揮。 次に、頭痛と高熱が。 これが先週の水曜日。 朝から、だるいな、と思いながら、 近くの教えているホテルへ。 その日は、パーティーが入ったらしく、急遽休みに。 時間がちょっと空いたので、 手持ちの銭がない私は、銀行へおろしに。 毎月、8日が給料日。 会社は10日まで休みだったが、その日は13日。 会社もさすがに、給料、入れてくれたべ、と確認もせずに、 口座がある銀行の窓口へ。 600$おろそう、と紙に記入、窓口の人に提出。 その2分後。 窓口の女の人が一言。 残金がこれしか、ないんですが・・・。 渡された紙を見ると、6$って書いてある。 あれれ・・・ 残金、6$だった。 給料、入ってねーーー(以下リフレイン・・・が悲しげに叫んでる。 ユーミンの大ヒット曲より抜粋) ものすごく恥ずかしくなって、 じゃ、いいです、と即効帰る。 桁が1つでも恥ずかしいのに、2桁違うって・・・。 しかも、残金6$って、いい大人が。 (結局、給料日はその次の日で。 正月休み後に、田舎から帰ってこない人が多いので、 対策だったらしい。) 部屋に帰って、具合が悪いので、少し寝る。 ホテルの授業が休みになったのは、会社には内緒で、 ダルくて、どうしても休みたかった。 そして、20分ぐらい、横になって、 11時に会社へ。 話の5分の1も終わってないのに、 長くなってしまった。 また、明日。 PR
せっかくなので、これシリーズ化で、
↑ サトウキビジュース屋の前で、 吠える子供とオモシロ教師。 仲いいんですわ。 吉田夫妻の話が途中で終わっているんですが、 いろいろと話があるので、 先に、ちょっと短編?を。 この写真をアップしたら、急に書きたくなったこと。 このブログを読んでくれている人なら、知っていると思うが、 フリースクールの運営費を稼ぐために、 ベトナムで働いている私。 そちらの仕事の方も、忙しくて、 というか、日本語を教えているので、 あまり長い休みを取って、勉強が中断してしまうと、 せっかく覚えたり、話せるようになっても、 また元に戻ってしまうのがいやで、 なかなか、自分から休暇を取るのは、難しい。 (自分さえ割り切れれば、 普通に休みを取らせてくれるような 今どきに珍しい上司に恵まれてはいるのに・・・) それに、今は、ハノイからプノンペンまで、 航空券430$なんで・・・。 2回行くの我慢したら、 子供たち、みんなで、遠足行けるのにな・・・なんて思うと。 というわけで、カンボジアに行ける機会は、少ない。 スタッフとメールや電話でやり取りをしたり、 写真を送ってもらったり、 最近だと、よくボランティアの方が、 フリースクールの様子を伝えてくれて、 なんとなく状況を把握している感じだ。 (ありがとうございます。本当に助かってます。) なので、たまに行くときは、 短い期間で、いろいろ改善しないと、と 実は、あまり子供たちと遊ぶ時間がない。 本当は、一緒に遊んだり、 日本語の授業に交ざったりしたい・・・と思いつつ、 運営計画や予算の組みなおし、 授業の問題点を洗いなおしたり、 子供の勉強に何が必要か、スタッフたちと会議をしたり、 備品を手作りをしたりしていると、 あっという間に時間は過ぎてしまい、 遠くのほうで、勉強の様子を見て、 ホームページや 今まで支援してくださった方に送るための写真を撮って、 ちょっと、子供たちと遊んだり、ゲームをしたりすると、 その日は終わっていく。 先日も、科学実験をするぞ!!と でんじろう先生になるのを夢見て、 ちょっとは準備をしていたのだが、 以前に来てくださった方が、 お友達を紹介してくださって、 その方が見学にいらしてくださって、 いろいろな話を聞いたり、 写真を撮っているうちに、終わってしまった。 (でも、実際は、そういう人のつながりを感じられたり、 日本に帰化されたカンボジア人の方にもお会いできて、 本当に貴重で、楽しい時間だった。) 私がいないと、決められないことも多く・・・ と言うのは、スタッフたちはみんな優しくて、 あまり、これが欲しいとか、教室のここを直して、とか 言わないようにしているらしく、 ある物の中で、工夫したり、 自分たちで手作りしたり、修理したりと、 よくやってくれている。 でも、できたら、みんなでいい環境で勉強できたら、いいし、 会って話したら、みんなも意見も言いやすいし、 いいやり方や、最低限必要なものを、すぐに分かる。 そして、これは買える、直せる、できる、教えられる、 でも、これはムリ、とすぐに決断できる。 (意外と、男らしいところがあって、判断は早いので。 除:嫁に行かない(行けない)ことに関してのいろいろな決断) あれ、短編なのに、長くなってきた? 大丈夫、今日はすぐに続きを書くので。
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/15 SLT-A65]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[01/24 kansuke]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なべぞう
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
|