×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑ むかし住んでいたラオスの村のサッカー大会。
近所の小学校、中学校のメンバーフル動員で、
7,8チームのトーナメント戦でした。
国によって、いろいろな文化もあり、
それぞれの国の数だけ、食べ物の文化もあり、
すごい数の料理がある。
私が食べた中にも、不思議な組み合わせの食べ物がある。
今日はそれを書いてみたいと思う。
まあ、出だしは東南アジアでは定番の
果物に塩、唐辛子、味の素を混ぜたのをつけて食べるもの。
これは本当に定番で、
青いマンゴー、パイナップル、グァバ、なんかが、よく使う。
スイカに塩をつけるのと同じノリだろうけど、
そのまま食べるほうがおいしいと思うのは、
やはり日本人だからか。
次に、インドのヨーグルトごはん。
ご飯にヨーグルトをかけて、
人によって、塩や砂糖をかけて、手で混ぜて食べる。
意外とさっぱりと食べられて、暑い夏にはいいかも。
日本に来てお金がないインド人がよく食べてる。
これは、私も好き。
ラオスでよく食べてた、
もち米とバニラアイスを一緒に食べる組み合わせ。
日本にだって、米のアイスがあるぐらいだから、
普通においしい。
最後にカンボジアの、スイカをおかずにご飯を食べること。
これもけっこう定番。
ちょっとしょっぱい焼き魚のおかずの時は、
この組み合わせはよくある。
最初は抵抗があったが、今はけっこう平気。
いろんな食文化があるけど、
私が不思議だなと思ったのが、
みんなご飯+アルファで、
それぞれの国の人が、いろいろなものをおかずにしてみたり、
ごはんと組み合わせてみたりしている。
アジアではご飯というのは、本当に食を支える
重要な役割を果たしているのだろうと。
PR
コメント
1. 本当に
最初に見つけて食べたヒトは本当に素晴らしいと
思います。(><)
イタリアにもriso(リゾ)と呼ばれるお米があり
甘みに欠けますが臭みも無くオイシイです。^^
イタリア
イタリアも主食はご飯なんですか。
パスタとピザのイメージが強くて…。
海外に住んでいて、一番食べたくなるのが、卵かけご飯です。
今はベトナムなので、スーパーとか買った卵は、
卵かけご飯にできるので、本当に幸せ。
conigliaさんは、普段はどんな料理を作ってらっしゃるんですか。
2. えっと
ただ、日本でもおなじみ?の「リゾット」も
イタリアの家庭のメニューにあります♪
ワタシもタマゴかけご飯はダイスキなのですが
イタリアで生卵を食べることはあまり薦められません・・・検査が結構甘いらしいんですヨ。
自己責任ってことでしょうか。^^
我が家は普段は日本で作ってた料理ですよ。
ハンバーグやコロッケやオムライスなど・・・
お好み焼きや麺類も、食材をローマで調達して
作ります。
相方や娘が「家でイタリア料理を食べたくない」
というもので・・・でもせっかくなのでちょっと
ずつ研究してます。(笑
3. 便乗で
お弁当を持っていくんですか。
給食を採用している学校もあるんですか。
小さいことからですが、
イタリアに興味が出てきています。
4. 無題
スーパーとかで買った玉子で玉子かけ・・・ですか。ちなみにどこのスーパーですか?私も試してみたいです。
はじめまして。
時々、ハノイには買出しに行っています。
卵はBIG Cで買ってきたものです。
今のところ、全くお腹は壊していないですが、
食品会社によっては、イマイチ汚いものをあるので、
その時は、洗剤につけて、皮をきれいにするようにしています。
ところで、みゆさん、野菜って、どうされてます?
野菜洗浄用の洗剤を買ったんですが、
気が引けて、使えずにいます…。
5. すいません
野菜等は、主人の会社の主婦たちで契約した 農家で作ったものを食べています。こちらの野菜は生は当然、加熱調理したものも農薬が残ってるらしくて、体に相当量蓄積すると現地人に聞きました。まあ少々なら大丈夫じゃないでしょうか。たぶん
6. いえいえ。
一つ新し目の会社があると聞いてたので、
それを中心に食べてました。
知り合いに聞いたところ、
市場で買うよりは、スーパーの高い食品のほうが、
農薬が少ないと言っていたので
卵にしろ、野菜にしろ、
なるべくスーパーのちょっと高めのものを
買うようにしてたんですが。
これから気をつけます。
ありがとうございます。
日本人と結婚したベトナム人の友人が、
キャベツの千切りは抵抗があると言っていて、
野菜は塩で10分茹では、基本だけど、
空芯菜だけは穴の部分が、洗えないのがつらいと。
私も農薬が劇的に減るとは思えないんですが、
最近は漬け置、塩茹でが基本になってます。
ちなみに、BIG Cは、私の町では、
一大レジャースポットです。
また、これからもいろいろ教えてください。
7. イタリアのお弁当事情
イタリアの小学校は基本的に午前中で終わりです。
都会だと午後もある学校もあるようですが、お昼は
ほとんど家に帰って食べるようです。
給食なんて滅多にないと思いますよ。
イタリア人は朝ごはんをしっかり食べる習慣が無い割りに
授業や仕事が午後1時頃まであるので、「おやつの時間」が
11時頃にあり、家で作った簡単なサンドイッチやクッキーなどの
お菓子を食べます。
おやつの時間
日本も導入すべきですね、なんて。
すみません、プライベートなことをお聞きして。
conigliaさんのお子さんは、インターナショナルスクールに
通われてるんですか、それとも、現地の学校ですか。
7,8年前にイタリア語検定を受けようかと
勉強してことがあったんですけど、難しくて止めてしまいました。
難しいですよね。
8. 無題
どちらにしろベトナムの食材は危険だそうです。独身だと問題はないそうですが3年は残留農薬があるとかないとか・・・。農薬の影響からか私の友達は白髪がこちらに来て増えたと言ってました(最近減ってきたので真実味があります)
ハイフォンだったら、市内に出れば遊ぶところはたくさんありますよ(遊園地と併設してる卓球場とか)ハイフォンのBIG Cはボーリング場とかあります?
卓球場
白髪は確実に増えました。
ひょっとして・・・。
それと、豚の耳が青くなる病気が出てきたので、
気をつけたほうがいいと聞いたんですが、ご存知ですか。
おっしゃっていたハイフォンの卓球場ですが、私も時々行きます。
いつも学生と行くんですが、
ベトナム人はレベルが高くて、
いつのまにか、近くにいる子供と対戦させられています。
BIG Cの隣に、デパートがあって、
そこに映画館とボーリング場、小さいゲームセンターが入っています。
映画館は土曜日の朝とか行くと、お客さんが3,4人なんてことも。
みゆさんは、お休みの日は何をされているんですか。