×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑ ラオスの仲良し家族の息子(私の2歳上)が出家した。
このお兄ちゃん、背中にかなりかっこいい刺青が入ってて、
袈裟からたまにチラッと出てきちゃって、
気になってしかたがないです。
さて、インドの真面目ニュースより。
その前に、インドの物の値段を、書いてみる。
記憶が薄れてるので、ちょっとあいまい。
1ルピー(Rs)=2.7691円(今日現在)
1.5リットルのミネラルウォーター 10Rs。
チャイ 1杯3~10Rs。小さいのは紙コップの3分の1ぐらいのサイズ。
乾電池(単3 2本セット) 45Rs。
インターネット 1時間 10~20Rs。
街中の食堂のご飯。10Rs~40Rs。インド人向け。
インド+チャイニーズレストランだと、70Rsぐらいまで。
社食で20Rs。
軽食だと、5Rsとか8Rsとかもある。
なんとなく掴めていただいただろうか。
では・・・。
◇経済好調も貧困撲滅道半ば=稼ぎ「1日60円未満」は8億人超
-印独立60年
8月15日15時0分配信 時事通信
【ニューデリー15日時事】
インドは15日、英国からの独立60周年の節目を迎えた。
2006年度、9.4%と過去最高水準の
国内総生産(GDP)成長率を記録、勢いは当面続くとみられている。
だが、国民の大多数は成長の恩恵に浴することができず、
厳しい暮らしに大きな変化はない。
建国以来の悲願である「貧困の撲滅」は道半ばだ。
「インドを変えた出来事とは」-。
独立記念日を前に民間テレビNDTVが行った世論調査によれば、
答えの上位2位は
「IT(情報技術)革命」と「経済自由化」だった。
経済の躍進は実際、1990年代以降に起きた
これら二つの出来事を背景にしている。
好調ぶりを印象付ける現象の一つに、
インド企業による海外企業の合併・買収(M&A)の急増がある。
06年には266件(総額153億ドル)と前年からほぼ倍増、
07年も一層の増加が確実視されている。
また、政府の専門委員会は今月、農業や自営・零細企業など
「非組織セクター」労働者の
生活実態調査の報告書をシン首相に提出した。
この中で、1日12ルピー(約36円)の
「貧困ライン」以下で生活する国民の比率は
過去数十年にわたって低下したと評価している。
ただ、報告書は、1日の所得が20ルピー(約60円)に
満たない「貧困・脆弱(ぜいじゃく)層」が総人口の77%に当たる
8億3600万人(04年度)に上ると指摘。
この層は毎年増え続けていると警告を発した。
ソース:Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070815-00000075-jij-int
PR
コメント
1. 昔から・・・
特にPC関連でに活躍は目覚しく、
”ハッカー”はインド系の人達が多く居ると・・・。
どうなんでしょうかね??
宗教や人口が多い&植民地だったって所は特に
貧困差が激しい気がします。
インド人は
自分はITエンジニアに日本語を教えていたので、
頭がいい人が多かったように思います。
さすが、0を発見して、ホットメールを作った国。
宗教や人口が多い&植民地だったって所は
特に貧困さが激しい気がする、とおっしゃってましたが、
私も同感です。
もう一つ、植民地支配や戦争の期間が長かった国の人たちは
どこか心に影があるというか、人を信用しなかったり
だましたりする人が多い、と言う意見をネットで見ました。
ベトナム、カンボジア、インド。
うなづくまではいかないけど、
なかなかいいとこをついている気もします。
takaさんはどう、お考えですか。