×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梁 石日という作家がいまして、
カンボジアにいるときは、
なぜか、この人と花村満月という作家の本ばかりよんでいました。
カンボジアにいたときには、
あまり日本の本が手に入らないので、
バンコクやラオスに行ったときに、
古本屋で大量購入していました。
そして、一緒に働いていた仲間の中で、
新しい本が入ると、回し読みをしていました。
中でも、住んでいたところが住んでいたところなので、
みんなではまっていたのが、
「夢は荒れ地を」というカンボジアを題材にした本と、
この「闇の子供たち」です。
映画化されて上映されています。
http://www.yami-kodomo.jp/
この2冊を読んで、
今のフリースクールを作ろうって、
強く思ったきっかけの1つでもあります。
児童売春や人身売買、売春、
カンボジアでは、まだあることです。
教育は、そんな点で重要です。
そんなこともあって、
将来は、フリースクールで職業訓練をやりたいと思っています。
それに、もし英語や日本語が話せたら、
売春以外の仕事もあるし、
売春をするにしても、
カンボジア人のお客を5人とるところ、
外国人のお客1人ですんだり、
私の夢(?)のキャバクラができれば、
売春もしなくて、すむし。
(持ち帰りに関しては、オーナーはよく分かりません)。
ちなみに、もう一つの「夢は荒れ地を」という本も、
先日、カンボジアから帰る途中によった
ホーチミンのレストランで偶然発見して、
どこも観光せずに、そのレストランで読んでいました。
さすがに、ハードカバーで500ページ(しかも2段書き)
だったので、最後には、レストランのオーナーにお願いして、
5$で買ってきました。
どちらも、オススメです。
あの時は、ちょっとハードボイルドな本をよく読んでました。
あと、三島由紀夫も。
カンボジアにいるときは、
なぜか、この人と花村満月という作家の本ばかりよんでいました。
カンボジアにいたときには、
あまり日本の本が手に入らないので、
バンコクやラオスに行ったときに、
古本屋で大量購入していました。
そして、一緒に働いていた仲間の中で、
新しい本が入ると、回し読みをしていました。
中でも、住んでいたところが住んでいたところなので、
みんなではまっていたのが、
「夢は荒れ地を」というカンボジアを題材にした本と、
この「闇の子供たち」です。
映画化されて上映されています。
http://www.yami-kodomo.jp/
この2冊を読んで、
今のフリースクールを作ろうって、
強く思ったきっかけの1つでもあります。
児童売春や人身売買、売春、
カンボジアでは、まだあることです。
教育は、そんな点で重要です。
そんなこともあって、
将来は、フリースクールで職業訓練をやりたいと思っています。
それに、もし英語や日本語が話せたら、
売春以外の仕事もあるし、
売春をするにしても、
カンボジア人のお客を5人とるところ、
外国人のお客1人ですんだり、
私の夢(?)のキャバクラができれば、
売春もしなくて、すむし。
(持ち帰りに関しては、オーナーはよく分かりません)。
ちなみに、もう一つの「夢は荒れ地を」という本も、
先日、カンボジアから帰る途中によった
ホーチミンのレストランで偶然発見して、
どこも観光せずに、そのレストランで読んでいました。
さすがに、ハードカバーで500ページ(しかも2段書き)
だったので、最後には、レストランのオーナーにお願いして、
5$で買ってきました。
どちらも、オススメです。
あの時は、ちょっとハードボイルドな本をよく読んでました。
あと、三島由紀夫も。

PR
コメント
1. 初めまして
先日渡辺さんにメールさせていただいたのですが、ご多忙からかお返事がなく、ちゃんと届いているのか心配になったので、今日再送信のうえここに書き込みさせていただいてます。
お返事いただけると大変嬉しく思います!
どうも。
詳しくはそちらで。