×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑ 洋服を配り終えて、一安心。
みんなの笑顔を見て、左側のソレンさんも笑顔がこぼれてます。
本当に先生というより、アニキってほうが
しっくりくる感じです。
カンボジア教育事情、その2ですが、
たぶんまたちょっと曲がった方向に行きそうな予感。
まず、カンボジアの人口は1300万人。
日本の10分の1。
その中で、両親又は、どちらかの親を亡くした孤児は67万人。
17歳以下の子どもの5割が、
何らかの仕事をしています。
農業や漁業が中心ですが、
地方での農業は給料も安いので、
都市に出て、ごみ山で働いたり、ごみをあさったり、
物乞いをしたりしている子どもも増えている。
1975年から1979年に起こったポル・ポト時代の虐殺で
小学校教員は1/8の3000人、
中学校教員は1/10の200人しか
生き残れなかったそうだ。
今の学校の先生も、多くが20代。
ちょっと年がいってても、30代前半である。
教育とはずれるけど、
乳児死亡率(1歳未満)子ども1000人中
日本 3人 カンボジア 97人
5歳未満児死亡率 日本 4人 カンボジア 140人
そう、カンボジアでは子どもの10人に1人が、1歳未満、
7人に1人が、5歳未満で死んでしまうのだ。
PR
コメント