×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は写真なしで。
いつも、東南アジアやインド話なので、
アフリカの話でも。
と言っても、私は行ったことがありません。
この前、カメルーンで日本語教師の募集があって、
かなり心が揺らぎましたが、
アフリカに住む自信は、私にはまだ。
というわけで、私の話ではないんですが。
インドで教えていた学生で、
すごく仲がいい学生がいました。
家が近所だったので、
よく帰るとき、車に乗せて帰ってくれてました。
一応、教師として、
特定の学生(特に男の学生)と
仲良くしたり、二人で出かけてたりは避けていましたが、
比較的大人しい学生で、
いつも、他の学生と話す機会が多かったので、
そのフォローを兼ねてと、
帰るときは、途中まで、他の学生も同乗することで、
他の学生からも、特に問題が出ることはなく。
その学生が、同い年なんですが、
生き方がかなりのたくましさで、
その話は、興味を引くものでした。
(前フリ長すぎ。)
彼は、大学院を出て、いざ就職、というところで、
まあ、いろいろ問題がございまして、
アフリカのマラウィという国で働くことになりました。
っていうか、マラウィなんて、聞いたことあります?
ケニア、ソマリア、ガーナ、コートジボアール(昔、友達がいました)、
これぐらいは聞いたことがあると思います。
モーリタニア、昔、知り合いが働いていました。
ここが私の限界です。
マラウィ。
当時、地図でも、全くどこなのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A4
彼は、その国に渡って、
ITエンジニアとして、7年働いていました。
思ったより、住んでいるインド人は多くて、
彼も、メイドさんがいる家で、
インド人の仲間3人と一緒に住んでいました。
毎日、会社と家の行き返りだけで、
週末は、ディスコのようなところに行って、
お酒を飲んでいたそうですが、
店には、白人が多かったみたいです。
でも、お酒を飲むだけで、
別に、現地の女の子と遊ぶこともなく
(本人いわく、アフリカ人女性は、病気が怖かったので・・・)
過ごしていたそうです。
そして、思ったより多かったインド人ですが、
それ以上に多かったのが、中国人。
ミニ中華街のようなものを作り、
中華料理店を作り、
大きい会社を作り、
アフリカ人を下につけ、
魚を大量に捕っては、輸出していたそうです。
何の資源があるかはよく分かりませんが、
何かを掘り出して、それも輸出して、
一事業を築いていたとのこと。
(そこまで話せる、お互いの語学レベルではないので。)
けっこう、家族を呼び寄せたり、
中華料理の材料を輸入したりと、
生活がしっかりしているのもポイント。
どこに行っても、たくましい中国人。
商売の才能(ちょっと間違っていることも多いが)は
本当に驚かされます。
環境のことについては、特には、聞いていません。
いつも、東南アジアやインド話なので、
アフリカの話でも。
と言っても、私は行ったことがありません。
この前、カメルーンで日本語教師の募集があって、
かなり心が揺らぎましたが、
アフリカに住む自信は、私にはまだ。
というわけで、私の話ではないんですが。
インドで教えていた学生で、
すごく仲がいい学生がいました。
家が近所だったので、
よく帰るとき、車に乗せて帰ってくれてました。
一応、教師として、
特定の学生(特に男の学生)と
仲良くしたり、二人で出かけてたりは避けていましたが、
比較的大人しい学生で、
いつも、他の学生と話す機会が多かったので、
そのフォローを兼ねてと、
帰るときは、途中まで、他の学生も同乗することで、
他の学生からも、特に問題が出ることはなく。
その学生が、同い年なんですが、
生き方がかなりのたくましさで、
その話は、興味を引くものでした。
(前フリ長すぎ。)
彼は、大学院を出て、いざ就職、というところで、
まあ、いろいろ問題がございまして、
アフリカのマラウィという国で働くことになりました。
っていうか、マラウィなんて、聞いたことあります?
ケニア、ソマリア、ガーナ、コートジボアール(昔、友達がいました)、
これぐらいは聞いたことがあると思います。
モーリタニア、昔、知り合いが働いていました。
ここが私の限界です。
マラウィ。
当時、地図でも、全くどこなのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A4
彼は、その国に渡って、
ITエンジニアとして、7年働いていました。
思ったより、住んでいるインド人は多くて、
彼も、メイドさんがいる家で、
インド人の仲間3人と一緒に住んでいました。
毎日、会社と家の行き返りだけで、
週末は、ディスコのようなところに行って、
お酒を飲んでいたそうですが、
店には、白人が多かったみたいです。
でも、お酒を飲むだけで、
別に、現地の女の子と遊ぶこともなく
(本人いわく、アフリカ人女性は、病気が怖かったので・・・)
過ごしていたそうです。
そして、思ったより多かったインド人ですが、
それ以上に多かったのが、中国人。
ミニ中華街のようなものを作り、
中華料理店を作り、
大きい会社を作り、
アフリカ人を下につけ、
魚を大量に捕っては、輸出していたそうです。
何の資源があるかはよく分かりませんが、
何かを掘り出して、それも輸出して、
一事業を築いていたとのこと。
(そこまで話せる、お互いの語学レベルではないので。)
けっこう、家族を呼び寄せたり、
中華料理の材料を輸入したりと、
生活がしっかりしているのもポイント。
どこに行っても、たくましい中国人。
商売の才能(ちょっと間違っていることも多いが)は
本当に驚かされます。
環境のことについては、特には、聞いていません。

PR
コメント
1. 無題
マラウィという国かは分からないですが、前アフリカの番組をNHKで見ました。綺麗な水が飲めない人が多くて病気の多くは水からだと。日本の団体が水が飲めるようにイロイロとしてくれているらしいんですが、中国も真似て同じようなことをしているとか。ただ日本と違うのは、水が出る水道と蛇口を作るだけで出なくなったら後は知らん振りという、最初だけなんだそうです。日本は水をろ過するやり方や日本人がいなくなっても自分たちでできるようになるまで教えるんだそうです。でも、中国は日本よりかなりの巨額な金を渡しているらしく、現状を知らないアフリカ人は日本人より中国人の方がいい人と感じていると言ってました。中国政府はアフリカの資源を狙っているとアフリカの偉い人が言ってたというドキュメントでした。
世界の中国人
狙われてるかも。
中国人の資本で、
各国で、コンサートホールや文化会館なんかも
どんどん建っているみたいです。
確かに、そういうのを見たら、
日本なんかより、中国人のほうがいい、というかも
しれないですね。