忍者ブログ
カンボジアでフリースクールをやってます。 スタッフと私の奮闘記です。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フリースクールでは、
いろいろな年の子が一緒に勉強している。

なので、いろいろな友達ができる。

同じクラスでも、
お姉ちゃんのような子もいるし、
甘えん坊もいるし。



ちなみに、この4人は、みんな同じクラス。




仲良し、二人組。



いい顔!?
PR
昨日の、本をいただいた話の続きで。
いい写真が、多かったもので。




動物とか魚関係の本は、
やはり男の子に人気がある。
そのうち、虫キングも流行るかも。




これには、びっくり。
模写をしている。




なかなかのレベル。

この子どもたちの中から、
将来の画家、芸術家が生まれることを期待して。


↓私が高校生のときに、
すごく好きだった画家です。

http://www.shibayama-co-ltd.co.jp/llado.htm
教室に、壊れて、中の板が見えている
ホワイトボードがあったので、
有効利用するべ、と
布を買ってきて、
お知らせボードを作りました。



一応、下の部分には、
お知らせの紙が貼ってありますが・・・。




本当の目的は、こちら。

今まで、ボランティアに参加してくれた方の写真を貼って、
いつでも、子どもたちが思い出せるように、と。

それと、Aお兄さんには、この歌を、
Bお姉さんには、このダンスを習いました!と、
子どもたちが、よく説明をしてくれるので、
せっかくだったら、説明しやすいようにと、
日曜大工。

このボードが、ボランティアの方の写真で
いっぱいになる日が来ると、いいです!
北海道にお住まいの大和様から、
子どもたちにと、たくさんの本をいただきました。

さすがに、読めるほどの
日本語のレベルではないのですが、
景色の写真や動物の絵を、
周りと交換しては見ていたようです。



カンボジアは、あまり書籍には
恵まれていないので、

かなり食い入るように読んでいた模様。



小さい子には、
先生とボランティアの方の手助けつきで。




やっぱり、女の子は、
ロマンチックな絵が好き。




日本の写真を見て、
想像を膨らませているのかな?
見ているのは、森の写真だから、
田舎だとでも、思っているのかも・・・。

本当に、ありがとうございました。
カンボジアでは、本は本当に貴重なんです。


さて、今日の書き込みは、数え年について。

カンボジア、ラオス、ベトナムなど、
東南アジアでは、数え年を用いている所が多い。

特に、カンボジアの一部やラオスになると、
誕生日もあやふやだったり、
親が早く学校に行かせようと、
生まれ年も、ずらしているケースもある。

昔、ラオスに住んでいたとき、
職場の同僚のラオス人と飲みに行った。

一緒に行った、男7名。

そのうち、4名 1月1日生まれ
1
名 1月2日生まれ
2
名 5月1日生まれ

親が、絶対、テキトーに決めたでしょ。
特に、誕生日を決めるとき、
1日15日が、覚えやすいので、ダントツ人気。

カンボジアも同じで、
中には、生まれ年は分かってるけど、
誕生日がない人もいたりする。

ちょっと、豆知識。
東南アジアにも、干支があるのだが、
卯→ネコ
羊→ヤギ
亥→ブタ

というように、微妙に違いはある。

干支の数え方は、日本と同じなので、
今年が、ネズミ年なのは、共通だ。

さて、数え年の話に戻るが、
1976年8月生まれの私は、
2008年3月現在、本来は31歳。
8月で32歳になる。

しかし、数え年システムだと、
2008年の元旦に、33歳になっている計算になる。
つまり、その年の誕生日までは、
自分の年+2歳

誕生日が来てからは、
自分の年+1歳にして、計算。

まあ、学生と話すとき、
よく、年を聞かれるのだが、
特に、よく考えず、
数え年ではなく、普通の年の数え方で、
31歳だよ、と答えていた。

で、また話はちょっとずれるが、
2月に、旧正月があり、
この旧正月の後には、みんな、よくお寺に行く。

そして、その年の幸運を祈ったりするのだが・・・。

みんなが気を使ってか、
私が嫁入りできるか、心配してくれているのか、

お願い事をしてきました!!と

首ひものついた、
石とか、プラスチックのネックレス
を買ってきてくれる。

その石とか、プラスチックには、
干支が刻まれているのが、ほとんどなのだが・・・。

私、31歳。辰年。
でも、みんなは、数え年で考えているから、
数え年で31歳は、巳年、又は午年。
(本当の年で換算すると、30歳、又は29歳)

そういうわけで、巳年のネックレス×2
午年のネックレス×2を、
日替わりで、つけている。

神様がけんかしないか、はちょっと心配だけど、
学生の優しさは、大切にしないと。

ちなみに、今日はヘビの刻まれた石のネックレス。
明日は、が空へ登ろうとしている、
プラスチックのネックレスを、つける予定。

たまには、普通の話で。
昨日のブログが、ちょっとシモだったので。
軌道修正。

↓いろいろな人のアジア情報が、見られます。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ

 

今日、学生と市場に行って、
果物を見ている際に、
学生が言ったこと。

中国産の果物は、農薬をよく使っているので、
食べないでください。

あら、ベトナム人もそう思ってるのね。


さて、そんな中国製品のニュースを見つけました。
先月末のニュースから。
(ネットにあったものを、そのまま転載。
太字、字の色、大きさなども、記事そのままです。)


中国から輸入した無承認の勃起不全(ED)治療薬
使用した、広島の30歳代男性が
一時、意識不明の状態に陥った。

男性が服用した製品名は「男根増長素」で、
国内では医薬品として承認されていない。

男性は、カプセル24個を個人輸入し、
1月末と今月20日に1個ずつ服用。

21日に勤務先で意識を失い、
病院に搬送された
という。

成分検査の結果、各カプセルから、
血糖値を抑える効果がある医薬品「グリベンクラミド」と
ED治療薬に使われている「シルデナフィル」を検出。

特にグリベンクラミドは、
薬事法が定める通常使用量を大幅に上回る量が含まれていた。
福祉保健部は
「この量を一度に服用した場合、
意識障害などの副作用を引き起こす恐れがある」としている。

男性は、意識は戻り回復に向かっているという。


薬の名前も、勤務先で倒れたのも、もちろん気になります。

昔、知り合いが言っていたのですが、
外国産の薬は、強いので、
インド産のバイアグラ(もどき)は、白い錠剤の4分の1、
中国産のバイアグラ(もちろん、もどき)は、3分の1で
十分だそう。
ちょっと多めに飲むと、心臓がバクバクするらしい。

↓ 以上、アジア情報ですよね?

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ

 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/15 SLT-A65]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[10/11 NONAME]
[01/24 kansuke]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なべぞう
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析