"生活"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
↑ゴミ収集車が捨てていったゴミにたかる人々。
写真の上半分は人の山で、下半分はゴミの山です。
連日ゴミ山のことを書いたが、ちょっと重い話だったので、今日は軽い話。
ゴミを拾う人々。
これはゴミ山でではなく、街中でゴミを拾う人々の話。
カンボジアにもゴミ収集車は来るが、
持って行く必要があるのは、生ゴミぐらいで十分。他のゴミはゴミ拾いの人が持って行ってしまうからだ。
ゴミを捨てると、夜の間に、ゴミの中から金目をあざる人が来る。
だいたい朝になると、ゴミ袋の中身が四方八方に飛び散っていて、
ゴミではあっても、多少はお金になるものだけ、なくなっている。(人気があるのは、やっぱり1番はペットボトルで、ダンボールもなかなか)
いつも、その後始末をして、
もう1回掃除をしなくてはならないのが、かなりの不満だったが、
そこに止まっているバイクタクシーグループからのクレームが多くて、
私の仕事になってしまった。
(掃除する代わりに、バイタク料金は安めにしてくれる)
なので、何かを捨てるときには、
細かく切ったり、大きい袋にまとめていれて、
ゴミ収集車を見かけたら、すぐに出しに行くようにしていた。
しかし、最初の学校を離れる前には、引っ越しが伴ったので、授業の合間をぬって掃除をしては、ゴミを捨てていた。
そして、ある日、身の回りのゴミを出して、夕方、学生への声掛け運動のために、外に出てびっくり。
朝、出したゴミ袋が持ち出されていて、
残っていたのは、私のブラジャーが一つ。
学校の門のちょっと脇にブラが落ちているという、不思議な光景。
学校に住み込んでいたのは、セキュリティーのにーちゃんと私だけだったので、
捨てた犯人が私、と瞬時に分かる。急いで拾って、もう1回他のゴミに混ぜて、出した。
何事もなかったかのように。
いやー、事なきを得たと。
でも、そうじゃなかったよ。
さすが期待を裏切らない町、プノンペン。その次の日の朝、バイタクのにーちゃんに呼び出されていくと、また私のブラのみが。
他に出した服とか、紙ゴミも持ち出されているのに。
おいおい、私のブラは、そんなに価値がないのか!!!
ダンボール紙以下かい!?黙って、そのブラを拾って、ちょっと離れたゴミを集めるとこまで、持って行った。
ちょっと切ない昼下がり。
暑さが身にしみた。
↓こっちも見てください。
http://cambodia.nobody.jp/
Mixiでコミュニティーを作りました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2044881
PR -
このブログとリンクしている学校のホームページも気がつけば、
いつのまにか見た人のカウントが100を超えました!!
見てくれた人、本当にありがとうございます!!
さて、また生活面。
カンボジア・ベトナムは、中国経由の海賊版DVDの宝庫です。私の住んでいる町は、あまり娯楽がないんですが、
最近は、このDVDにはまって、逆に時間が足りないぐらい。
外国の映画(さっそく「バベル」購入済)も多く、英語の勉強も兼ねて、見ることも多いです。
3年も海外にいて、全く英語が上達しない私でしたが、
さすがにインドに半年もいれば、
INGRISH(INDIAN ENGLISH)もちょっとは上達しました。
でも、何よりも楽しみなのは、ちょっと古い日本のドラマのDVDが見られること。昨日は、東京ラブストーリー購入。
どっかのアンケート会社が実施した、もう一度みたいドラマの10位までに入っている、
東京ラブストーリー、救命病棟24時、ひとつ屋根の下、振り返ればやつがいる、
全てこの1ヶ月で手にいれたものです。
これから、ゆっくり見る予定。
ひとつ屋根の下は2日で見終わりましたが・・・。
DVDが1枚約1$だから、一つの作品が、だいたい6$前後で買えます。
本当にささやかな楽しみ。ただ、日本への持込が心配なので、見終わったら、こっちの知り合いに回して、終了。
著作権さえなければ、日本でもいい商売になるのに、残念。
You TubeとDVDで、とりあえず日本語を忘れないように維持。You Tubeはちょっと前に、ブームが来てて、
世にも奇妙な物語、ドリフ、ものまね、お笑い、探偵ナイトスクープとはまり、
最近はもっぱらタモリ倶楽部を見ています。
教える日本語と話す日本語にあまり違いが出ないように、微調整が必要な私。
-
上は市場の写真です。
カンボジアの市場はいろいろとおいしいものの宝庫。
この時期の果物はたまりません!
また、市場メシの中には、日本のオムレツや焼きうどんに似た料理もあります。
プノンペンには、
セントラルマーケット(観光客も多い、プノンペンのいろんな意味での中心)、
オリンピックマーケット(今どきの服がいっぱい、ベトナム製だけじゃなく、タイ製も)、
オルセーマーケット(生鮮食品充実。お茶や金、うさんくさい電気製品も充実)、
ロシアンマーケット(昔は泥棒市場と言われたこともあったらしいけど、
観光客に一番人気で、骨董品も充実)
の4つのマーケットが有名。
私のお気に入りは、ロシアンマーケットことトゥールトゥンポンマーケット。
ここで、カンボジアンロックやC-POP(カンボジアンポップス)のVCDやDVDを
買うのが、大好き。
でも、大好きなC-POPですが、タイの流行歌の歌詞だけ変えたやつの多いこと。
ラオスに行ったときに、CD屋で、適当にカンボジアの歌を口ずさむと、
もれなく、似たようなタイのCDががんがん出てきたぐらい。
この市場だったら、何時間でもいられます。
と、この市場、意外と洋服も充実。
前にも書いた、GAPのシャツやキャミソールが山のように(本当に山みたいに)
売っていて、時々、私は大人買いを楽しみます。
だって、大人買いしても、1枚1$だし。
そんなカンボジアのパワフルマーケット、一度遊びに来てください。
でも、くれぐれもスリに注意!
-
カンボジアで停電は日常茶飯事。
今はまだ、比較的いいが、もうちょっとすると、毎日のように停電がある。
しかもだいたい、毎日同じ時間。
2時過ぎぐらいの暑い時間や夜6時半ぐらいから。
昼はなんとか乗り切れるけど、
夜は暗くて、勉強ができない。
時々、蛍の光のようにロウソクで勉強したりしていみるけど、
風が吹けば、ロウソクも消えるし、人も多いから、かなりつらい。
教師の声に合わせて、適度に会話をして、帰るのが精一杯。
ただ、ロウソクの光って、あったかいと思ったり、
おしゃれレディーの即席アロマ気分を味わえたりと
楽しみ方も覚えるようになった。
しかし、停電より辛いのが、断水。
何年か前までは断水もよくあって(建物によりけりだろうが)、
一度、髪を洗ってる途中に、断水になったときは、
シャンプー、せっけんまみれで、
とりあえず寝巻きを着て、建物に付属の駐車場へ。
試しに車洗い用の水道のホースをひねると、
ちょろちょろと水が。
泡だらけの頭だけはなんとかしないと、と
ずぶぬれになりながら、水を浴びた。
かなりずたずたになって、部屋に戻る前に、
シャワーの栓を確認すると、ちょろちょろと、水が・・・。
おいおい、私の30分を返せと思いながら、
部屋で、新しい寝巻きに着替えた。
これも、お金持ちの多い町では、停電も少ないと来たもんだ。
持つべきものは金だ、言わざるをえない、カンボジア生活。 -
夏真っ盛りと言うか、昨日、今日と連日、38,39度までいったそう。
体温を超えちゃうと、もうよく分かんなくなるものだ。
カンボジアに住んでいた頃、
この時期は、朝と夜しか、外に出ないようにしたものだ。
外を歩くときは、日陰を歩き、水分補給しまくり。
ちょっとの昼寝で、大量の寝汗。
2年前は、そんな気温の中、
クーラーも扇風機もなしで過ごしていて、
1日に5回の水浴びと3回の着替えで、乗り切っていた。
給料日に、ようやく扇風機を買ったとき、
本当にすごい幸せって、思った。
それまで、大家さんが外に蚊帳を吊って、寝ろって、勧めてくれて、
2,3回試してみたけど、やっぱり、外はちょっと。
大家さんと一緒だと心強いけど、
一人で屋上に寝るのは、けっこうドキドキもの。
扇風機は我が家に、素敵な風を吹き込んでくれた。
普段は、炭酸の飲み物はほとんど、飲まないけど、
この時期は、毎日、炭酸飲みまくり。
そして、サトウキビジュースも大好き。
お腹の強さにまかせて、氷入れまくりで、飲んでいる。
雨にも負けず、風にも負けず、雪はないから、
雨季にも、夏の暑さにも負けず。
そんな詩がぴったり合う、教室の子供たち。