×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週は忙しくて、ちょっとブログから遠ざかってました。
さて、今日は久しぶりなのに、トイレネタで。
手持ちのトイレの写真が、あまりないので、
ラオスの村の学校のものを。
以前に、ボランティアの吉田夫妻に
センターのみんなに
寄付していただいたトイレの写真は、
http://cambodia.blog.shinobi.jp/Entry/250/
これらは、東南アジアでは、
比較的メジャーなタイプのトイレで。

その村の学校は、
日本と他の外国の援助で作られ、
先生たちもみんないい先生だった。
が、建物が建って、先生もいて、
よし、大丈夫だ、と思っていたところ、
水不足で、トイレが流せなくて、
子供たちが、うちへ帰るまで、
ずっと、トイレを我慢している、という話を聞いて、
前に勤めていた会社で、急遽、
定期的に水を届けることになった。

トイレの近くに、
近くの村で使っていた、
雨を溜める用の、ドラム缶大のコンクリートを
いただいてきて、転用。

水が入れてある様子。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おっと、トイレじゃなくて、
手洗い事情が本当に書きたいことだった。
私が今、ベトナムで勤めているのは、
日本の会社で、大きい工場がある。
そこで、現地人スタッフとワーカーが、大勢働いている。
私が使っているのは、
ワーカーと一緒のトイレなんだが、
すごく気になることがある。
彼女達の4割ぐらいは、
トイレの個室から出て、
そのままトイレを出て行くのだ。
つまり、その4割ぐらいの人は、
用を足して、手を洗わずに、外へ。
ベトナムの予防保健局によると、
ベトナムは、手洗いの習慣がない人は
非常に多いらしい。
1年半前の予防保健局のデータによると、
よく手を洗わない人の割合は、
食事前 69.7%
小便後 79.6%
大便後 68.1%
だそう。
私が見るのは、女子トイレなので、
このデータよりは、
ずっと低い印象なのだが、
にしても、4割ぐらいでも十分高いから・・・。
節水で、かなり貢献してくれてます。
さて、今日は久しぶりなのに、トイレネタで。
手持ちのトイレの写真が、あまりないので、
ラオスの村の学校のものを。
以前に、ボランティアの吉田夫妻に
センターのみんなに
寄付していただいたトイレの写真は、
http://cambodia.blog.shinobi.jp/Entry/250/
これらは、東南アジアでは、
比較的メジャーなタイプのトイレで。
その村の学校は、
日本と他の外国の援助で作られ、
先生たちもみんないい先生だった。
が、建物が建って、先生もいて、
よし、大丈夫だ、と思っていたところ、
水不足で、トイレが流せなくて、
子供たちが、うちへ帰るまで、
ずっと、トイレを我慢している、という話を聞いて、
前に勤めていた会社で、急遽、
定期的に水を届けることになった。
トイレの近くに、
近くの村で使っていた、
雨を溜める用の、ドラム缶大のコンクリートを
いただいてきて、転用。
水が入れてある様子。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おっと、トイレじゃなくて、
手洗い事情が本当に書きたいことだった。
私が今、ベトナムで勤めているのは、
日本の会社で、大きい工場がある。
そこで、現地人スタッフとワーカーが、大勢働いている。
私が使っているのは、
ワーカーと一緒のトイレなんだが、
すごく気になることがある。
彼女達の4割ぐらいは、
トイレの個室から出て、
そのままトイレを出て行くのだ。
つまり、その4割ぐらいの人は、
用を足して、手を洗わずに、外へ。
ベトナムの予防保健局によると、
ベトナムは、手洗いの習慣がない人は
非常に多いらしい。
1年半前の予防保健局のデータによると、
よく手を洗わない人の割合は、
食事前 69.7%
小便後 79.6%
大便後 68.1%
だそう。
私が見るのは、女子トイレなので、
このデータよりは、
ずっと低い印象なのだが、
にしても、4割ぐらいでも十分高いから・・・。
節水で、かなり貢献してくれてます。

PR
コメント
1. 無題
確かに
インドと中国話はかかせません。
昔、万里の長城のトイレの
12個ある女性トイレの個室で、
私以外全員、戸をあけて、用を足していました。
中国の人が、あまり手を洗わないというのが、
なんとなく想像できて、笑っちゃいました。
2. 無題
一時的に会社が借りた一軒屋。日本大使館やアンコールビール?の工場や裏手にはロックエンターテイメント(だったかな)の大きなショーパブがある所。
借りる前に設備のチェックに行ったときどうしても”大”がしたくて行ってみるとペーパーと便器の後ろに小さな「シャワー」が付いていた。
後から聞いたら「お尻洗い用シャワー」だと聞かされ
それで手を洗ったと言うと大爆笑された。
今日は落ち無し!!
よく
トイレから濡れて帰ってくる人がいます。
確かに、暑いから、すぐ乾くし、
東南アジアでは、お尻シャワーのほうが、いいかもしれません。
ちなみに、インドで、日本人は紙でお尻を拭く、と言ったときに、
驚いて、みんな固まってました。
私も落ちなしで。